• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

染色体の安定維持機構解明に挑む:親子・兄弟姉妹間で染色体数の異なるフナをモデルに

Research Project

Project/Area Number 12J09234
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高田 未来美  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2016-03-31
Keywordsフナ類 / 繁殖を介した倍数性変動 / 減数分裂 / 自然排卵
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究を通して確認されたフナ類における繁殖を介した倍数性変動が、交配実験に使用した性腺刺激ホルモンの影響でない事を調べる目的で、自然排卵雌を用いた交配実験を行った。フナ類の繁殖期である4 - 7月に、2015年3月に沖縄島の比地川水系で採集したフナ80個体と、金魚販売店で購入したメスおよそ60個体、オスおよそ40個体、合計100個体程度のキンギョを屋外の飼育施設で飼育し、自然排卵由来F1と、性腺刺激ホルモン投与由来F1の採集を試みた。キンギョを親魚とした交配において161回の産卵が確認された。それぞれの産着卵を室内に移動し飼育し、孵化3日後の孵化仔魚を用い、以下の順序で分析を行った。
1.すべての親魚および各F1群(一度に産卵床に着いていた卵群に由来するF1)から選んだ8個体について本研究で新規に開発されたマーカーを用いたマイクロサテライト分析を行った
2.親魚とF1の遺伝子型を比較し、どのF1群がどの両親の交配で得られたものかを推定した
3.両親の推定が可能でなおかつ両親の遺伝子型が雌雄間でヘテロな組み合わせから生じたF1群から各100個体について倍数性分析とマイクロサテライト分析を行った
4.自然排卵由来のF1と性腺刺激ホルモン投与由来F1間で、メス親と倍数性の異なる個体の割合を比較した
その結果、これまでに行った性腺刺激ホルモンを用いた交配実験と同様に、2倍体同士の交配から得られた自然排卵由来F1でもメス親と倍数性の異なる個体が生じていることが確認できた。また、マイクロサテライト分析から、2倍体から3倍体への倍数性変動が、2倍体メスの生じる卵の一部で減数分裂が起こらず、その結果生じる2倍体の非還元卵が受精することで生じると推定された。以上の通り、フナ類における繁殖を介した倍数性変動が、フナ類の本質的な性質によりもたらされるものであることが確認できた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2015

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] フナ類でみられる繁殖を介した倍数性変動2015

    • Author(s)
      高田未来美,山本軍次,武島弘彦,井口恵一朗,立原一憲,西田 睦.
    • Organizer
      第48回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      近畿大学,奈良県奈良市
    • Year and Date
      2015-09-06
  • [Presentation] 有性・無性の生殖サイクルを介した稀な遺伝子流動が促進するフナ類の多様化2015

    • Author(s)
      三品達平,武島弘彦,高田未来美,井口恵一朗,田畑諒一,西田 睦,渡辺勝敏.
    • Organizer
      第48回日本魚類学会年会
    • Place of Presentation
      近畿大学,奈良県奈良市
    • Year and Date
      2015-09-06
  • [Presentation] 脊椎動物における頻繁な倍数性の進化 ― フナ属魚類における倍数性多型の起源2015

    • Author(s)
      三品達平,武島弘彦,高田未来美,井口恵一朗,田畑諒一,西田 睦,渡辺勝敏
    • Organizer
      NGS現場の会第4回研究会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場,茨城県つくば市
    • Year and Date
      2015-07-02

URL: 

Published: 2016-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi