2012 Fiscal Year Annual Research Report
構造化オーバレイアルゴリズムの体系的設計手法の確立
Project/Area Number |
12J09278
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
長尾 洋也 東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Keywords | 構造化オーバレイネットワーク / P2P / ネットワーク / ルーティング / アルゴリズム |
Research Abstract |
H24年度は、下記の成果を得た。 (1)構造化オーバレイアルゴリズムの拡張方法のモデル設計 構造化オーバレイアルゴリズムの経路表管理アルゴリズムの拡張方法をモデル化した。モデル化にあたり、経路表管理アルゴリズムのモデルにFlexibleRouting Tableフレームワークを採用することで、経路表管理の手続きを経路表エントリの集合への操作で記述する方法を示した。そしてそのフレームワーク上において、経路表エントリの集合に対する演算の列という単純な形式で拡張方法を表現可能であることを明らかにした。これにより、経路表管理方式の拡張方法の整理・分類・分析や、新しいアルゴリズムの設計などの効率向上が期待される。また、具体的な構造化オーバレイアルゴリズムの拡張方式として、グループを考慮したルーティングを行うGFRT-Chordおよび、ノード間の通信遅延を考慮したルーティングを行うPFRT-Chordという2つの既存拡張手法を用い、提案した拡張モデルを用いて既存の拡張アルゴリズムを表現可能であることを示した。 (2)拡張アルゴリズム同士の合成方法の設計 提案した拡張モデルに従って設計した拡張方式同士を合成し、新しい拡張アルゴリズムを設計する方法を明らかにした。合成された拡張方式を表現する集合演算は、合成元となる拡張を表現する集合演算の合成関数として定義される。この合成方法は、形式的な拡張アルゴリズムの合成を可能とし、拡張アルゴリズム間の形式的な比較や、複雑なアルゴリズムの設計を助けることが期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複数の拡張アルゴリズムを合成する方式の設計を計画通り設計できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は設計した複数の拡張アルゴリズムの合成方法の整理・検証を進め、実装の効率化に役立ててゆく。
|