2001 Fiscal Year Annual Research Report
マゼラン雲近赤外サーベイによるAGB星進化の系統的研究
Project/Area Number |
13011202
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
田辺 俊彦 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (90179812)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 好一 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80011740)
|
Keywords | 恒星進化 / 恒星進化終末期 / 漸近巨星枝星(AGB星) / 質量放出現象 / 低温度星 / 長周期変光星 / 星周塵 / マゼラン星雲 |
Research Abstract |
大小マゼラン雲は恒星進化終末期の研究で重要な役割を担ってきた。本研究では、年齢(質量、金属量)が判り、しかも、様々な年齢のものが存在する球状星団、及び、マゼラン雲一般星野の星の系統的な観測を、南アフリカ天文台に新設された専用望遠鏡を用いて行い、AGB星の進化を明らかにしようとしたものである。 本研究では、南アフリカ天文台において専用望遠鏡(IRSF)+近赤外カメラ(SIRIUS)を用い、1.大マゼラン雲のバー領域2°×1°の広域サーベイ、及び2.年齢、重元素量の判っている球状星団約30ヶの反復観測を行った。その結果、1.AGB上部にある進化の進んだ星は、皆、変光現象を示すこと、また{光度の低い星から高い星へと進化が進むにつれて、その周期が長く、振幅が大きくなること、2.他方、質量放出現象はAGBに沿って連続的に増大するのではなく、AGBのある時期のみに起こることが判った。これらの結果は、一般星野にあり距離の判つていない星でも、長周期かつ大振幅の変光星であれば、それはAGBの上部にある進化の進んだ星であり、周期・光度関係からその光度が決定でき、その光度から質量、年齢、距離等が推定できることを意味しており、様々な領域の観測に応用可能である。 しかしながら反復観測の密度が低く、短周期でおそらく小振幅であると思われる変光星を発見するに至らず、変光がAGB期のいつ始まるか、また、半規則的変光星の起源を決定できなかった。今後の課題である。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Parthasaraty, M.: "IUE and ISO observations of the bipolar proto-planetary nebula Hen 401 (IRAS 10178-5958)"A & A. 376. 941-949 (2001)
-
[Publications] Ita, Y.: "SiO maser survey of AGB stars in the North Galactic Cap"A & A. 376. 112-123 (2001)
-
[Publications] Glass, I.S.: "Large-amplitude variables near the Galactic Centre"MNRAS. 321. 77-95 (2001)