2002 Fiscal Year Annual Research Report
中国周縁地域における「華化メカニズム」と学術の伝播
Project/Area Number |
13018220
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木津 祐子 京都大学, 文学研究科, 助教授 (90242990)
|
Keywords | 中国 / 周縁 / 境界 / 華化 / 言語 / 官話 / 琉球 |
Research Abstract |
(1)琉球王府における中国学術センターたる久米村で、官話学習が専門職の必須項目として重視されていたことを、官話教科書の記述や呈文・稟文の習作から明らかにした。また、琉球の周縁に位置する八重山などでは、士人の家譜が官話の書記体とも呼べる文体で記され、漂着中国人や漂着久米村士人から官話を学び、独自のテキストも編まれていたことが、本研究によって明らかとなった。興味深いのは、琉球において官話を操ったのは琉球人と中国人ばかりではなく、日本布教の足がかりとして琉球を訪れた聖公会系宣教師ベッテルハイムも、日常の意思疎通手段として官話を用いていたことで、ここからは官話が中国周縁地域において、広く媒介言語として機能していたことを示唆する。このように、学術また華化メカニズムの中で官話の果たした役割を明らかにした。 (2)中国の学術を古くから受容した日本における初学教育を考察した。日本において幼学書(童蒙教科書)は、中国の類書に倣って編纂されることが多かった。日本で類書をコピーする際には、完全なコピー、枠組みは模倣しつつ新たに抜き書きを行なうもの、同じく枠組みは模倣しつつも抜粹項目はすべて日本の古典からのもの、などの類型がある。特に第三の換骨奪胎型類書の存在は、中国学術の周縁への伝播の行き着く先を示して興味深い。一方、『蒙求』や『千字文』といった幼学書は、中国でも類書に分類されることはあるものの、より通俗なものとして軽んぜられた。しかし日本では清家などの錚々たる学者が注を施すなど、一貫して尊重される。特に京大附属図書館蔵『蒙求』(重要文化財)には、清原宣賢が詳細な考証を施した注が残され、その中には、中国では十九世紀にようやく認知されることとなった情報も含まれていた。このように幼学書というジャンルが、周縁への中国学術の伝播メカニズムの複層性を示すものであることを明らかにした。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 木津 祐子: "ベッテルハイムと中国語-琉球における官話使用の一端を探る"総合文化研究所紀要. 19. 23-30 (2002)
-
[Publications] 木津 祐子: "官話の漂着-乾隆年間八重山における「官話」学習をめぐって"関西大学東西学術研究所五十周年記念論文集. (未刊). (2003)
-
[Publications] 木津 祐子: "幼学指南鈔とその周辺-日本での受容"学びの世界-中国文化と日本. 57-58 (2002)
-
[Publications] 木津 祐子, 鈴木達明: "北堂書鈔"学びの世界-中国文化と日本. 70-72 (2002)
-
[Publications] 木津 祐子, 鄭〓謨: "初学記"学びの世界-中国文化と日本. 73-74 (2002)
-
[Publications] 木津 祐子, 中島貴菜: "標題補注蒙求"学びの世界-中国文化と日本. 79-80 (2002)