2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13021213
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
真柳 誠 茨城大学, 人文学部, 教授 (20249999)
|
Keywords | 中国伝統医学 / 日本伝統医学 / 韓国伝統医学 / 医学古典籍 / 相互伝播 / 自国化 / 傷寒論 / 趙開美 |
Research Abstract |
本年度は海外共同研究者とともに日本国内および中国・韓国・英国・台湾で蔵書調査を行い、さらに古医籍書誌情報を集積した。それらの分析と研究により、以下のことを明らかにした。 日本・中国ともに伝統医学の最基本古典とされる後漢3世紀の『傷寒論』は北宋の1065年に大字本が初刊され、1088年にも小字本が翻刻された。ただし両版やそれ以前の写本等は現存せず、明の趙開美が1599年に序刊した『仲景全書』に小字本系の翻刻『宋板傷寒論』を収載されたのみ。そして現代に宋版の旧を伝える『傷寒論』は趙開美『仲景全書』本しかない。 『仲景全書』は幕末の『経籍訪古志』が幕府紅葉山文庫本を趙開美本として著録して以来、中国でも注目され、いま国立公文書館内閣文庫に伝えられている。一方、現在は内閣文庫以外に、台北故宮博物院・北京国家図書館・北京中国中医研究院・北京中国科学院・瀋陽中国医科大学・南京図書館・広州中山医学院にも趙開美本各1組があると著録される。しかし『仲景全書』全体の影刻や影印はなく、かつて相互の比較がなされていなかった。それゆえ現内閣文庫の『仲景全書』本『傷寒論』が影刻・影印され続け、宋版の旧を保つ趙開美本として各国に流通してきた。 真柳は本年度これら各本を実地調査し、各々の実態をほぼ解明することができた。すなわち中国科学院と南京図書館の『仲景全書』は趙開美本と構成書目も異なる和刻本だった。他方、真正の趙開美本は2種あり、第1版が中国中医研究院本、その誤刻を趙開美が再修刻した中国医科大学本(先印)と台北故宮本(後印)が第2版で、北京国家図書館本は台北故宮本(旧北平図書館本)のマイクロフィルムだった。さらに内閣文庫本は趙開美第1版を底本とする明末清初の翻刻で、中山医学院(現中山大学)本も同系と判断された。今後は宋版の旧を伝え、誤刻も少ない趙開美第2版が『傷寒論』のテキストとされねばならない。
|
-
[Publications] 真柳 誠: "魯迅のエッセイ『皇漢医学』について"日本医史学雑誌. 49巻1号. 40-41 (2003)
-
[Publications] 真柳 誠: "台湾訪書志I 故宮博物院の医薬古典籍(10)鍼灸之屬(下)"漢方の臨床. 50巻6号. 925-931 (2003)
-
[Publications] 真柳 誠: "台湾訪書志I 故宮博物院の医薬古典籍(11)診法之屬(上)"漢方の臨床. 50巻7号. 1061-1067 (2003)
-
[Publications] 真柳 誠: "台湾訪書志I 故宮博物院の医薬古典籍(12)診法之屬(下)"漢方の臨床. 50巻8号. 1190-1196 (2003)
-
[Publications] 真柳 誠: "台湾訪書志I 故宮博物院の医薬古典籍(13)醫方之屬(唐代醫方書 上)"漢方の臨床. 50巻11号. 1610-1614 (2003)
-
[Publications] 真柳 誠: "『靈樞』は高麗政府所藏本『鍼經』に基づく"國際東亞細亞傳統醫學史學術大會資料集(韓国ソウル市・慶煕大学校韓医科大学発行). 39-47 (2003)
-
[Publications] 真柳 誠: "台湾訪書志I 故宮博物院の医薬古典籍(14)醫方之屬(唐代醫方書 下)"漢方の臨床. 50巻12号. 1725-1732 (2003)
-
[Publications] 真柳 誠: "台湾訪書志I 故宮博物院の医薬古典籍(15)醫方之屬(宋代醫方書 1)"漢方の臨床. 51巻2号. 279-285 (2004)
-
[Publications] 宮川 浩也, 真柳 誠: "大英図書館所蔵の敦煌医薬文書(2)"漢方の臨床. 51巻3号. 302-304 (2004)
-
[Publications] 真柳 誠: "台湾訪書志I 故宮博物院の医薬古典籍(16)醫方之屬(宋代醫方書 2)"漢方の臨床. 51巻3号. 412-418 (2004)
-
[Publications] 磯部 彰 編: "図録 国宝「史記」から漱石原稿まで-東北大学附属図書館の名品"文部科学省特定領域研究「東アジア出版文化の研究」総括班. 192 (2003)