2001 Fiscal Year Annual Research Report
野生生物における内分泌攪乱物質の汚染とそのリスク評価
Project/Area Number |
13027101
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
田辺 信介 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (60116952)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 晴彦 熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (60311875)
國頭 恭 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助手 (90304659)
岩田 久人 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助教授 (10271652)
渡邊 泉 東京農工大学, 農学部, 助手 (30302912)
|
Keywords | 野生生物 / 哺乳類 / 鳥類 / 内分泌攪乱物質 / 有機塩素化合物 / 薬物代謝酵素系 / 重金属 / 有機スズ化合物 |
Research Abstract |
本研究の目的は、内分泌攪乱物質による野生生物の汚染実態を明らかにし、毒性影響を検知することにある。本年度は、地球汚染の実態解明と薬物代謝酵素系/免疫系の影響について研究を展開した。 二枚貝のイガイを生物指標としてモニタリング調査を実施したところ、PCBsや有機スズ化合物による汚染は先進工業国で、DDTなど有機塩素系農薬による汚染は途上国で顕在化してることが判明し、現在こうした場が地球汚染の発生源になっているものと考えられた。一方外洋性の鯨類やカツオを生物指標とした調査により、HCH(ヘキサクロロシクロヘキサン)やHCB(ヘキサクロロベンゼン)など移動拡散性の高い物質は北方の寒冷海域で濃度が高く、DDTなど移動性の乏しい物質は発生源に近い熱帯・亜熱帯海域の汚染レベルが高いことを明らかにした。こうした結果は、内分泌攪乱物質の発生源と到達点が異なることを示唆しており、極域の海洋はその溜まり場として機能するものと考えられた。ダイオキシン類の地球規模での発生源に関する情報は乏しいが、アホウドリ類の分析結果によると北半球の種は南半球の種に比べ明らかに高い濃度を示しており、その放出源は北半球に集中していることが推察された。CdやHgなどの毒性元素は、陸域に比べ海洋の高等動物で高濃度蓄積がみられ、その細胞内分布や解毒機能の種特異性が示唆された。 ところで、鰭脚類や鯨類ではCYP酵素の活性や血中性ホルモン濃度と有機塩素化合物濃度との間に相関関係がみられた。興味深いことに、バイカルアザラシではダイオキシン類によるCYP酵素の誘導ばかりでなくその阻害も認められた。さらにヒトや海棲哺乳動物の場合、リンパ球の生育阻害は30-40ng/gの血中ブチルスズ化合物濃度で起こることが明らかとなり、一部の沿岸性鯨類ではこの閾値を超える汚染が認められた。
|
Research Products
(11 results)
-
[Publications] Ichiro Takeuchi: "Caprella watch : a new approach for monitoring butyltin residues in the ocean"Marine Environmental Research. 52(2). 97-113 (2001)
-
[Publications] Natsuko Kajiwara: "Organochlorine pesticides, polychlorinated biphenyls, and butyltin compounds in blubber and livers of stranded California sea lions, elephant seals, and harbor seals from coastal California, USA"Archives of Environmental Contamination and Toxicology. 41(1). 90-99 (2001)
-
[Publications] Guruge Keerthi Sin: "Accumulation status of persistent organochlorines in albatrosses from the North Pacific and the Southern Ocean"Environmental Pollution. 114(3). 389-398 (2001)
-
[Publications] Guruge Keerthi Siri: "Concentration and toxic potential of polychlorinated biphenyl congeners in migratory oceanic birds from the North Pacific and Southern Ocean"Marine Environmental Research. 52(3). 271-288 (2001)
-
[Publications] Tu Binh Minh: "Specific accumulation and elimination kinetics of tris(4-chlorophenyl)methane, tris(4-chlorophenyl)methanol, and other persistent organochlorines in humans from Japan"Environmental Health Perspectives. 109(9). 927-935 (2001)
-
[Publications] 田辺信介: "ブチルスズ化合物による海洋生態系の汚染-海棲哺乳動物を中心に-"地球環境. 16(1). 13-27 (2001)
-
[Publications] Yasumi Anan: "Trace element accumulation in hawksbill turtles (Eretmochelys imbricata) and green turtles (Chelonia mydas) from Yaeyama Islands, Japan"Environmental Toxicology and Chemistry. 20(12). 2802-2814 (2001)
-
[Publications] Natsuko Kajiwara: "Organochlorine and organotin compounds in Caspian seals (Phoca caspica) collected during an unusual mortality event in the Caspian Sea in 2000"Environmental Pollution. 117(3). 391-402 (2002)
-
[Publications] Madoka Ohji: "Differences in the acute toxicities of tributyltin between the Caprellidea and the Gammaridea (Crustacea : Amphipoda)"Marine Pollution Bulletin. 44(1). 16-24 (2002)
-
[Publications] 田辺信介: "有機塩素化合物のグローバルな動態,内分泌攪乱物質研究の最前線 季刊化学総説No.50"学会出版センター. 73-78 (2001)
-
[Publications] 岩田久人: "海洋生態系と残留性有機汚染物質,海と環境"講談社サイエンティフィック. 212-223 (2001)