2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13035041
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (A)
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
西 真弓 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (40295639)
|
Keywords | 神経科学 / 神経幹細胞 / トランスジェニックマウス / イムノトキシン / 記憶・学習 / GFP / 成熟脳 / 神経細胞新生 |
Research Abstract |
近年成熟動物でも中枢神経組織に神経に分化しうる神経幹細胞の存在が示されてきたが、その機能は謎のままである。成熟した動物においてもそのような神経幹細胞から成熟し、分化したニューロンが神経回路網に組み込まれ、情報処理の役割を担うのであろうか?本研究ではそのような疑問に答えるために、新たな情報を記憶学習するときに神経幹細胞が必要であるかを検討して行く。この目的のためにネスチンのプロモーター/エンハンサーの構築を用いてIL-2R/GFPをトランスジェニックマウスに発現させ、IL-2R抗体にシュードモナス外毒素の一部を融合したimmunotoxinを脳内、主として海馬領域にstereostaticにmicroinjectionすることにより神経幹細胞を特異的に除去できるモデル動物実験系を確立することを試みる。 平成13年度は米国Cold Spring HarborのEnikolopov博士および海外共同研究者の林らと共同でnestin promoter-IL2R-GFP-nestin second intronをプラスミドベクターに組み込んだコンストラクトを作成、C57B6/J mouseの受精卵にmicroinjectionし、トランスジェニックマウスの作成を試みた。これまでに受精卵数百個にmicroinjectionし、transgeneの入ったF1-mouseを数匹得た。しかしながら、それら遺伝子導入されたマウスの脳切片を作成し、蛍光観察したところ、目的とする海馬歯状回や脳室周囲領域に良好な蛍光のシグナルは認められていない。今後は今回用いたコンストラクトを海馬の初代培養細胞を用いてin vitroで確認し、さらにinjectionの数を増やし、F1 mouseの数を増やして解析を進めていく予定である。その結果、良好な蛍光シグナルを示す目的とするトランスジェニックマウスが得られたなら、神経幹細胞除去の後、各種の学習課題を遂行させ記憶・学習が阻害されるかを検討して行く。さらに除去のタイミングを変えることにより、記憶のどのフェーズに神経幹細胞が必要なのかも併せて検討していきたいと考える。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] Ogawa H: "Localization of nuclear coactivators p300 and steroid receptor coactivator 1 in the rat hippocampus"Brain Res. 890. 197-202 (2001)
-
[Publications] Nishi M: "Dynamic changes in subcellular localization of mineralocorticoid receptor in living cells:In comparison with glucocorticoid receptor using dual-color labeling with green fluorescent protein spectral variants"Mol Endocrinol. 15. 1077-1092 (2001)
-
[Publications] Lu H: "Serotonergic neurons in dorsal raphe nucleus that project into the medial Preoptic area contain estrogen receptor β"J Neuroendocrinol. 13. 839-845 (2001)
-
[Publications] Nishi M: "Motoneuron-specific expression of NR3B,a novel NMDA-type glutamate receptor subunit that works in a dominant-negative manner"J Neurosci. 21. RC185 (2001)
-
[Publications] Yoshida M: "Subcellular and subnuclear distributions of estrogen receptor α in living cells using green fluorescent protein"Acta Histochem Cytochem. 34. 413-422 (2001)
-
[Publications] Kawata M: "Intracellular dynamics of steroid hormone receptor"Neurosci Res. 40. 197-203 (2001)
-
[Publications] Kawata M.: "Neuroplasticity,Development,and Steroid Hormone Action"CRC Prress LLC. 405 (2001)