Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 ゆたか 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40314174)
赤坂 甲治 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (60150968)
長谷部 光泰 自然科学研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (40237996)
倉谷 滋 理化学研究所, 神戸発生再生科学総合研究センター, チームリーダー (00178089)
|
Research Abstract |
昆虫,ホヤ,ウニ,カメ,コケについて,その発生システムの構造と進化のメカニズムについて研究を行なっている。野地は昆虫としてコオロギを選び,遺伝子機能をRNAi法により調べてきた。その結果,ショウジョウバエはビコイドを中心にした前部からの前後軸パターン形成であるが,コオロギの胚はWntシグナル-caudalの発現により後部からの前後軸パターン形成であることがわかった。コオロギはよりbasalな昆虫なのでこの発生メカニズムからハエ型の発生メカニズムに進化したことがわかった。佐藤はホヤゲノムにコードされる転写因子を同定し,それらの発現パターンの解析をおこなった。その結果,転写因子の74%がmaternalであり,その56%がzygoticに発現することを発見した。さらに,FoxDやFGFの遺伝子発現も調べて,そのカスケードを解析した。赤坂はウニの初期発生関連遺伝子を解析する目的で,micromere特異的なホメオボックス遺伝子を単離し,この遺伝子がmicromereの運命決定に関与していることを発見した。倉谷はカメを用いて,その特徴的な構造の進化のメカニズムを調べた。ニワトリの発生と比較するために,ニワトリ胚の体節構造の一部をカメの体節構造に置き換えて,発生過程を観察した。その結果,カメの筋肉に関係する体節は正常に分化することが,しかし,骨系に関係する体節は正常に分化しなかった。これらからニワトリとカメにおいて軟骨のパターン形成に相違がある可能性が示唆された。長谷部は,花形成のホメオティックセレクター遺伝子がどのような機能を持った遺伝子から、どのように進化してきたかを明らかにするため、コケ植物からMADS-box曁遺伝子、および、被子植物で花器官形成MADS-box遺伝子を誘導するFLORICAULA/LEAFY(FLO/LFY)遺伝子を単離し,その機能解析を行っている。
|