• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

信頼性の高いコンポーネント技術の研究

Research Project

Project/Area Number 13224013
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

玉井 哲雄  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60217172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴山 悦哉  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 教授 (80162642)
中嶋 震  国立情報学研究所, ソフトウェア研究系, 教授 (60350211)
鵜林 尚靖  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (80372762)
増原 英彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (40280937)
五十嵐 淳  京都大学, 大学院・情報学研究科, 講師 (40323456)
Keywordsソフトウェア / コンポーネント / 高信頼性 / 再利用 / モデル検査 / アスペクト指向 / 型システム / 要求仕様
Research Abstract

コンポーネントをいかに構築するかという技術と,コンポーネントおよびそれから合成されるシステムの信頼性をいかに向上させるかという技術の開発を目標に,平成16年度はこれらの技術の具体化を行った.その研究成果の特徴は,以下に挙げるように新しいコンポーネントの構築技術(アスペクト指向と役割モデルに基づくもの)とその上での検証技術を,具体的な実装によって示したことである.
・ソフトウェアのコンポーネント化とそれを合成してシステムを組み立てるためのアーキテクチャ技術として,「役割モデルEpsilon」を提案し,その実装言語として"EpsilonJ"の言語仕様を定めると共に,Java上での実装を行った.
・コンポーネントを動的に配備する手法は重要テーマであるが,コンポーネントの持つ機能を利用者の特性や利用環境に応じきめ細かく制御する方法を提案し,実装した.
・アスペクト指向モデリングでは,抽象度の高いデザイン段階のアスペクトを取り扱うため,紡ぎあわせを自動化することが難しい。役割に基づくアスペクト指向モデリングを採用することで,系統的に紡ぎあわせを扱う方法を開発した.
・アスペクト指向言語の代表であるAspectJに対し,「連想アスペクト」と呼ぶ言語機構をAspectJの拡張として提案した,連想アスペクトではインスタンスを明示的に生成でき,複数のオブジェクトに関連付けられる.これによりインスタンスレベルの横断的関心事が簡潔にモジュール化できることを,実装して示した.
・コンポーネントの信頼性を高めるのに,型システムによって型安全性を保証することが有効である.その先進的な展開として,相互再帰的な構造をもつ対象に対して,合理的な型システムを提案し,コンポーネントの汎用性と信頼性を同時に確保する方法を示した.

  • Research Products

    (15 results)

All 2005 2004

All Journal Article (14 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Resource Usage Analysis2005

    • Author(s)
      Atsushi Igarashi
    • Journal Title

      ACM Transactions on Programming Languages and Systems (in print)

  • [Journal Article] Variant Parametric Types : A Flexible Subtyping Scheme for Generics2005

    • Author(s)
      Atsushi Igarashi
    • Journal Title

      ACM Transactions on Programming Languages and Systems (in print)

  • [Journal Article] Selective Method Combination in Mixin-Based Composition2005

    • Author(s)
      Tetsuo Kamina
    • Journal Title

      Proceedings of the 2005 ACM Symposium on Applied Computing (SAC 2005)

      Pages: 1269-1273

  • [Journal Article] A Value Profiler for Assisting Object-Oriented Program Specialization2004

    • Author(s)
      Takahiro Kamio
    • Journal Title

      Proceedings of Workshop on New Approaches to Software Construction

      Pages: 95-102

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] ソフトウェア進化プロセスの統計モデル2004

    • Author(s)
      玉井 哲雄
    • Journal Title

      コンピュータソフトウェア 21・3

      Pages: 1-10

  • [Journal Article] アスペクト指向言語におけるデータフローポイントカット2004

    • Author(s)
      河内 一了
    • Journal Title

      コンピュータソフトウェア 21・3

      Pages: 34-39

  • [Journal Article] Generic Java:多相的型付けによる安全かつ再利用性の高いオブジェクト指向プログラミング2004

    • Author(s)
      五十嵐 淳
    • Journal Title

      情報処理 45・6

      Pages: 610-617

  • [Journal Article] An AOP Implementation Framework for Extending Join Point Models2004

    • Author(s)
      Naoyasu Ubayashi
    • Journal Title

      Proceedings of ECOOP2004 Workshop on Reflection, AOP and Meta-Data for Software Evolution (RAM-SE'04)

      Pages: 71-81

  • [Journal Article] An Interface for Input of Object Regions Using the Hand Chroma Key2004

    • Author(s)
      Shuhei Sato
    • Journal Title

      Computer-Human Interaction, Lecture Notes in Computer Science 3101

      Pages: 389-398

  • [Journal Article] Lightweight Formal Analysis of Aspect-Oriented Models2004

    • Author(s)
      Shin Nakajima
    • Journal Title

      UML2004 Workshop on Aspect-Oriented Modeling

  • [Journal Article] Weaving in Role-based Aspect Design Models2004

    • Author(s)
      Shin Nakajima
    • Journal Title

      Early Aspects 2004 (Workshop at OOPAL 2004)

  • [Journal Article] Effect Lines for Specifying Animation Effects2004

    • Author(s)
      Yoshikazu Kato
    • Journal Title

      IEEE Symposium on Visual Languages and Human-Centric Computing

      Pages: 27-34

  • [Journal Article] Mixin Layersへの総称型の導入2004

    • Author(s)
      紙名 哲生
    • Journal Title

      ソフトウェア工学の基礎XI 日本ソフトウェア科学会FOSE2004

      Pages: 197-208

  • [Journal Article] McJava - A Design and Implementation of Java with Mixin-Types2004

    • Author(s)
      Tetsuo Kamina
    • Journal Title

      Programming Languages and Systems : Second Asian Symposium, APLAS 2004, Lecture Notes in Computer Science 3302

      Pages: 398-414

  • [Book] ソフトウェア工学の基礎2004

    • Author(s)
      玉井 哲雄
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi