• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

利用者の意思を確実に伝える情報セキュリティ基盤技術の研究

Research Project

Project/Area Number 13224040
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas (C)

Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

松本 勉  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (40183107)

Keywords人間機械間暗号 / 非常時通報 / 耐タンパー技術 / 耐クローン技術 / バイオメトリクス技術 / タイムスタンプ / 電子署名 / 証拠性
Research Abstract

1.セキュアな意思伝達確認
紙ベースの情報環境において記名押印といったセレモニー的行為によって行われていた文書作成への意思表示や、文書受領者による文書作成者の意思確認によって得られる安心感を、ディジタル情報環境においても利用者が実感できるようにしたい。利用者側には、人間である利用者と携帯ハードウェアと端末が存在するので、これらの間にセキュリティ上のうまい枠組みを設けることが、安心感の充実にどのように役立つのかにつき、研究を開始した。人間機械間暗号、非常時通報、耐タンパーソフトウェア、バイオメトリクス認証等について、基本的成果を得た。その一部は以下のように公表している。
○"機械から人間への暗号通信の一方式,"情報処理学会CSS2001(2001-11).
○"機械から人間への暗号通信方式について,"電子情報通信学会SCIS2002(2002-01).
○"指紋画像からの人工指作製(その2),"電子情報通信学会SCIS2002(2002-01).
○"Impact of Artificial "Gummy" Fingers on Fingerprint Systems," Optical Security and Counterfeit Deterrence Techniques IV(2002-01).
2.技術環境の変化への対応
情報セキュリティを維持する仕組みは、攻撃に莫大な計算量が必要であるという仮定や、ハードウェアの耐タンパー性が高いという仮定に基づき設計・実装・使用されていくが、時と共に攻撃者が利用できる技術力は変化していく。このように厳しい前提の下でも、セキュアな意思伝達確認(項目1)が行えるために本質的である事項や、長期間の信頼を支える情報セキュリティ実現機構とその評価方法について研究を行い、成果の一部を以下のように公表している。
○"タイムスタンプ方式に対する可用性の定義と評価,"情報処理学会CSS2001(2001-11).
○"電子署名の偽造に関する一考察,"情報処理学会CSS2001(2001-11).
○"「Forward-Secure Digital Signature」は役に立つか,"電子情報通信学会SCIS2002(2002-01).

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Matsumoto, H.Matsumoto, K.Yamada, S.Hoshino: "Impact of Artificial "Gummy" Fingers on Fingerprint Systems"Proceedings of SPIE. Vol.#4677. (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi