• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

情報通信技術(IT)革命の文化的・社会的・心理的効果に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 13301007
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

直井 優  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (70011335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川端 亮  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00214677)
吉川 徹  大阪大学, 人間科学研究科, 助教授 (90263194)
太郎丸 博  大阪大学, 人間科学研究科, 助教授 (60273570)
菅野 剛  日本大学, 文理学部, 専任講師 (10332751)
Keywords全国調査 / 情報技術(IT)革命 / 仕事の複雑性 / 自己指令性 / 環境の複雑性 / 脱物質主義 / Wellbeing / 国際比較
Research Abstract

本調査研究は、情報格差やデジタル・デバイドという新たなタイプの格差を取り上げ、情報技術(IT)革命がもたらす文化的・社会的・心理的効果について学際的に明らかにするものである。文化的側面については、ITの利用・普及にともなう価値観の変遷について分析を行っている。社会的側面については、IT活用によるコミュニケーションやライフスタイルの変化、また情報格差やデジタル・デバイドについて、性別・年齢・地域・学歴・職業・収入といった社会階層間格差の視点から研究を進めている。心理的側面については、職業とパーソナリティの関連メカニズムにおけるIT利用の影響、自己指令性・知的柔軟性・権威主義の関連、高度情報化社会についての社会意識などを重視して検討を進めている。これらの研究・分析のため、既に2001年度、2002年度の2度にわたって「情報化社会に関する全国調査(JIS : the Japan Survey on Information Society)」を実施した。
本年度は、日々移り変わる情報化の動向を記録し、情報化社会にかんする本研究の研究枠組みをさらに展開するため、「2004年度情報化社会に関する全国調査(JIS2004)」を実施した。JIS2004では、これまでの分析結果をふまえて、「職業における情報技術利用」「職業以外の生活領域(家事、余暇)の多元性」というテーマについて論点を掘り下げた。母集団は日本全国(島嶼部を除く)に居住する満20歳以上満79歳以下の男女個人であり、抽出地点数140地点、抽出方法は層化二段無作為抽出法、計画標本数2000である。調査は平成16年10月から12月に実施され、回収数1294、回収率64.7%(平成17年2月時点)である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 生活様式の価値志向形成-脱物質的価値の視点から2005

    • Author(s)
      米田幸弘
    • Journal Title

      年報人間科学 26(印刷中)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi