• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

近世成立期の大規模戦争と幕藩体制―占領・国分・仕置の視点から―

Research Project

Project/Area Number 13301017
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

藤田 達生  三重大学, 教育学部, 教授 (50199329)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 播磨 良紀  四日市大学, 環境情報学部, 教授 (60208692)
杉本 史子  東京大学, 資料編纂所, 助教授 (10187669)
山本 浩樹  岐阜工業高等専門学校, 助教授 (80240117)
三鬼 清一郎  神奈川大学, 経済学部, 教授 (30022346)
福田 千鶴  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (10260001)
Keywords小牧・長久手の戦い / 戦場調査 / 戦争論
Research Abstract

今年度は、以下に示す研究会とシンポジウムを行った。シンポジウムは、三重県菰野町教育委員会との共催で、これまで3年間の研究成果を一般の方々に還元するための企画である。
・研究会 2003年9月5日(金)〜7日(日)会場 長浜城歴史博物館
伊藤裕偉 「考古資料から見た上野遺跡中世集落の形成時期」
杉本史子 「日本への「謀反」を演じること-並木正三の「世界」」
伊藤真昭 「寺社と戦争」
加藤益幹 「小牧・長久手の戦い期の尾張国境域の動向-八神毛利氏と毛利長秀(秀頼)の関係を中心に-」
新行紀一 「戦国自分史と徳川創業史-水野勝成自記を手掛りに-」
萩原淳也 「室町公方権限の喪失過程をめぐって」
水野智之 「小牧・長久手の戦いと朝廷」
立花京子 「『小牧・長久手の戦い』と東国」
巡検 豊公荘出発→姉川古戦場→関ヶ原古戦場(笹尾山陣所跡・桃配山陣所跡・関ヶ原町歴史民俗資料館)→大垣城跡シンポジウム 織田・豊臣政権と合戦
主催 菰野町教育委員会
織豊期研究会
文部科学省科学研究「近世初頭の大規模戦争-占領・国分・仕置-」グループ
・日時 2004年3月27日(土)10時〜17時 ・場所 菰野町町民センターホール
・司会…三鬼清一郎氏(名古屋大学名誉教授・神奈川大学教授)
基調講演
・播磨良紀(織田・豊臣政権と北伊勢) ・加藤益幹(織豊期土方雄久の動向) ・藤田達生(戦争論-砲術師の役割-)
個別報告
・下村信博(小牧・長久手の戦いと伊勢・尾張の武士) ・山本浩樹(小牧・長久手合戦と民衆) ・谷口 央(小牧長久手合戦の計画と現実) ・高田 徹(濃尾国境地域における城郭争奪戦) ・竹田憲治(織豊政権と北伊勢の城館) ・高橋 修(長久手合戦図屏風の世界)
パネルディスカッション
本年度は、織豊期研究会(会長三鬼清一郎、事務局長藤田達生)の刊行する学術誌『織豊期研究』5号(2003年11月)に、下記の調査成果を発表した。長屋氏は研究協力者、山本氏は分担者である。
長屋隆幸 近世前中期における土佐藩の陣立
山本浩樹 三河野田城をあるく

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 藤田達生: "伊予国新居郡からみた本能寺の変"西条史談. 60. 2-49 (2004)

  • [Publications] 山本浩樹: "三河野田城をあるく"織豊期研究. 5. 65-71 (2003)

  • [Publications] 杉本史子: "歌舞伎作者並木正三と「三千世界商往来」"科学研究費補助金基盤研究A(1)「8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流-海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に-」(代表村井章介)報告書. 207-222 (2003)

  • [Publications] 藤田達生: "謎とき本能寺の変"講談社. 200 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi