2001 Fiscal Year Annual Research Report
茨城県霞ヶ浦北岸地域における古噴時代在地首長層の政治的諸関係理解のための基礎研究
Project/Area Number |
13301021
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
小林 三郎 明治大学, 文学部, 教授 (90061928)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 憲一 明治大学, 文学部, 助教授 (20318661)
石川 日出志 明治大学, 文学部, 教授 (40159702)
|
Keywords | 考古学 / 国家形成史 / 首長墓 / 古墳時代後期 / 日本原史 |
Research Abstract |
今年度は、茨城県新治郡玉里村所在の雷電山古墳と桃山古墳の測量調査を実施した。前者は「帆立貝式」と呼ばれ、前方後円墳であるが、大変狭小な前方部を有するのが特徴である。後者は一般的な前方後円墳である。 測量の結果、雷電山古墳は全長55.8m(数値は約)、後円部径48m、後円部高さ(即ち古墳の高さ)9.0m、後円部墳頂平坦面径16m、前方部長7.8m、前方部高さ4.8m、くびれ部(前方部と後円部の接合部分)幅16.4mであることがわかった。後世の撹乱により、前方部前端幅は不明である。桃山古墳は全長(残存長)51.2m(復原長52.7m以上)、後円部径30.4m、後円部高さ5.5m、後円部墳頂平坦面径5.6m、前方部長22.3m以上、前方部前端幅30.8m以上、前方部高さ5.3m、くびれ部幅19.8mであることがわかった。 調査の結果、雷電山は大きな帆立貝式古墳であることが確認できた。その後円部の形態と規模(径、墳頂平坦面径、高さ、断面の傾斜)は玉里村に所在し、明治大学で以前調査した権現山古墳(前方後円墳)に極めて類似しており、両古墳の間に一定の築造規格が共有されていた可能性を示唆する。これは今後発掘を実施する場合の最重要検証課題である。また桃山古墳は墳丘の裾が前方部後円部とも殆ど撹乱を受けており、築造当時の正確な規模と形態は、今後の発掘調査に委ねられた。したがって、現時点では桃山古墳の歴史的意義付けは保留したい。なお桃山古墳測量作業中に若干の埴輪片を採集することができた。
|
Research Products
(1 results)