2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13302007
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
毛里 和子 早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (40200323)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石井 明 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012460)
山本 武彦 早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (10210535)
菅 英輝 九州大学, 比較文化研究院, 教授 (60047727)
田中 孝彦 一橋大学, 法学部, 教授 (10236599)
下斗米 伸夫 法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
|
Keywords | 冷戦 / 中ソ同盟 / 米国ナショナルアーカイブ / 朝鮮戦争 / 国際政治の理論パラダイム / 日本外交 / 社会主義 / 経済制裁 |
Research Abstract |
★17名の一線の国際政治研究者からなる本研究班は、(1)ソ連崩壊・冷戦後とみに進んでいる欧米や中国での冷戦史研究の動向についてメンバーで情報を共有すること、(2)旧ソ連、中国、米国、英国などで急テンポで進んでいる情報とアーカイブの公開にあわせて、それらを精力的に収集し、新史料を踏まえた新史実の発掘と新視点の提起すること、(3)起源、発展、成熟、終焉にいたる冷戦の構造変容について理論的な説明モデルを構築する、の3つを目標にしている。初年度はこの三課題を並行的に進めた。 ★全体研究集会を計5回、および全員参加の研究合宿を4月と2月の二回開き、時には部外の専門家を招き、また早稲田大学およびドクター課程の研究協力者を加えて、集中的で熱心な議論を言ねた。*朝鮮戦争と米国のアジア政策、*中国および中ソ同盟と朝鮮戦争・ベトナム戦争、*国際関係史のなかの「冷戦」、*イギリスと冷戦-冷戦の相対化、*東欧における冷戦と社会主義、*日本の1950年代外交など、*冷戦期の経済制裁などを議論し、冷戦の構造変容・地域的位相の対比などをめぐる理論仮説の構築につとめた。 ★冷戦研究は米国ロシア、中国で先行的に進んでいるため、史料を収集し研究を深めるには国際的学術交流が不可欠である。第2年度は、2名のメンバー・研究協力者が米国ナショナル・アーカイブなどで外交文書の収集と整理、1名が東欧における資料収集、2名が中国での「冷戦と中国」国際シンポジウムへの参加、中国および米国から二名の冷戦史専門家(時殷弘教授・張曙光教授)を招く、など充実した国際研究交流を行った。
|
Research Products
(34 results)
-
[Publications] Mori Kazuko: "Integrative and Disruptive Forces in Contemporary China"China Report (Center for the Study of Developing Societies, Delhi). 38:3. 385-396 (2002)
-
[Publications] 毛里 和子: "書評:唐亮著『変貌する中国政治』東大出版会、2002"アジア政経学会『アジア研究』. 48:3. 100-107 (2002)
-
[Publications] Mori Kazuko: "The 16^<th> National Congress of the CCP and the Future of Chinese Politics"Working Paper, Waseda COE, Contemporary Asian Studies. No.1. 1-19 (2003)
-
[Publications] 毛里 和子: "16回党大会と中国政治の今後"日本国際問題研究所『国際問題』. 514号. 1-16 (2003)
-
[Publications] 菅 英輝: "冷戦後のアメリカ外交と9.11テロ後の世界秩序"法政研究. 第69巻第3号. 563-609 (2003)
-
[Publications] 菅 英輝: "ベトナム戦争における日本政府の和平努力と日米関係、1965年-68年"国際政治. 130号. 92-108 (2002)
-
[Publications] 菅 英輝: "冷戦後のアメリカ外交と9.11テロ後の世界秩序"法政研究. 第69巻第3号. 563-609 (2003)
-
[Publications] 下斗米伸夫: "戦後ソ連の北東アジア政策-アジア冷戦への一視点"法学志林. 第2号. 34 (2003)
-
[Publications] 石井 修: "アメリカのナショナリズムと"ジャパン・バッシン""大芝亮、大津留(北川)智恵子編『グローバル時代のアメリカ--ナショナリズムと市民像の再考』(ミネルヴァ書房). (未定). (2003)
-
[Publications] 石井 明: "9・11事件とプーチン政権の対中政策"海外事情. 2002年12月号. 24-37 (2002)
-
[Publications] 石井 明: "中ソ対決終息への道"政経研究. 39巻4号. 1-28 (2003)
-
[Publications] 山本 武彦: "Political Gridlock on Regional Export Control Regimes in East Asia : Who Could Cut the Gordian Knot?"Waseda Political Studies. NO.34. 1-25 (2003)
-
[Publications] 増田 弘: "石橋湛山=太く、短く、潔く--徹底したリベラル政治家"自由民主. 2月号. 102-108 (2003)
-
[Publications] 朱 建栄: "社会主義諸国間関係における『国際主義』とナショナリズム"国際政治. 第130号. 48-62 (2002)
-
[Publications] 朱 建栄: "中国における冷戦史研究の動向"歴史評論. 627号. 59-69 (2002)
-
[Publications] 羽場 久み子: "冷戦期のソ連・東欧関係の再検討-冷戦の起源から56年事件まで-"歴史評論. 627号. 45-58 (2002)
-
[Publications] 羽場 久み子: "『EUの壁』・『シェンゲンの壁』"国際政治. 129号. 77-91 (2002)
-
[Publications] Kumiko Haba: "Globalization and Nationalism in Postcommunist East Central Europe -Yugoslavia and East Central Europe under the EU Enlargement-"Journal of International Economic Studies. 129号. 77-91 (2002)
-
[Publications] 遠藤 誠治: "『冷戦後の紛争』と国際社会:グローバルなアパルトヘイト構造の解体へ向けて"法律時報. 第74巻第6号. 22-26 (2002)
-
[Publications] 遠藤 誠治: "『危機の20年』から国際秩序の再建へ:E.H.カーの国際政治理論の再検討"思想. No.945、1月号. 47-66 (2003)
-
[Publications] 黒柳米司: "日本=ASEAN関係の回顧--ASEAN Wayをてがかりに"『海外事情』2003年3月号(近刊予定). 51・3. 2-16 (2003)
-
[Publications] 井上 寿一: "アジアの冷戦と戦後日本外交"学習院大学法学会雑誌. 39巻・1号(未定). (2003)
-
[Publications] 石井修ほか(監修・解題): "『アメリカ合衆国対日政策文書集成X 日米外交防衛問題1966年』全9巻"柏書房. (2002)
-
[Publications] 石井修ほか(監修・解題): "『アメリカ合衆国対日政策文書集成XI 日米外交防衛問題1967年』全11巻"柏書房. (2002)
-
[Publications] 黒柳米司: "ASEAN35年の軌跡"有信堂高文社. 300 (2003)
-
[Publications] メアリー・カルドー(山本武彦訳): "新戦争論--グローバル時代の組織的暴力"岩波書店. 298 (2003)
-
[Publications] 羽場 久み子: "グローバリゼーションと欧州拡大-ナショナリズム・地域の成長か"御茶ノ水書房. 63 (2002)
-
[Publications] Ed.by Kumiko Haba, Janos Hoos, Tibor Palankai: "The Enlargement of the EU towards Central Europe and the Role of Japanese Economy"Aula. 237 (2002)
-
[Publications] 羽場久み子編: "ハンガリーを知る47章:ドナウの宝石"明石書店. 348 (2002)
-
[Publications] 朱 建栄: "中国 第三の革命"中公新書. 240 (2002)
-
[Publications] 朱 建栄他(共著): "日朝交渉 課題と展望"岩波書店. 246 (2003)
-
[Publications] 下斗米 伸夫: "ソ連・党が所有した国家"講談社. 238 (2002)
-
[Publications] 下斗米伸夫, 島田洋: "ロシアを知るための55章"明石書店. 300 (2002)
-
[Publications] 増田 弘(木村汎 編): "国際危険学--危機管理と外防外交"世界思想社. 365 (2002)