• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

物質循環と動植物の相互作用システムに関する群集生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 13306012
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

大澤 直哉  京都大学, 農学研究科, 講師 (10221821)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教授 (60237071)
Keywords窒素 / 炭素 / 昆虫群集 / 植食性昆虫 / 土壌 / 植物フェノロジー / リター / 広葉樹
Research Abstract

本研究は、管理生態系において土壌養分の違いが、1)植物の成長や形質の可塑性に与える影響、2)土壌動物・植食性昆虫・捕食性昆虫群集の構造と機能に与える影響、3)物質循環の現存量や分解生成速度に与える影響、を解明することを目的としている。この目的のために、落葉広葉樹として、コナラ及びミズナラを選定し、成分分析した土壌を用い鉢植えにして、水溶性の一定濃度の施肥を行い、土壌条件の良い区と悪い区(養分濃度に10倍の差を設けてある)・植食性昆虫を排除する区と排除しない区(ハウスの網の目の大きさで区別)、4つの区分を設定し、実験を開始した。この実験のためのハウスを、京都大学フィールド科学教育研究センター本部試験地の圃揚に3棟建設し、この中で実験を行なった。土壌調査は、土壌コアサンプルを採取し、各鉢植えから個別にサンプリングを行い、購入したオートアナライザーも活用して、土壌水分含有量、全炭素量、全窒素量等を継続的にサンプリングし、また任意に選んだ鉢からの水に含まれる窒素濃度等も定期的にサンプリングした。また全ての植物個体を対象に、基部直径、葉数、芽数、シュート長を定期的に測定し、植物のフェノロジーを調査し、葉面積、葉重、シュート長、シュート重を測定し、養分条件や昆虫の捕食が植物の成育にどのように影響を与えるかを調査した。さらに主要な捕食性昆虫の産卵特性に関する調査も実施した。現在までに得られた結果から、コナラ・ミズナラとも、養分条件の良い個体では、食害の程度が大きく、シュート数が増加するという養分及び昆虫の食害に対する植物側の反応が示されおり、葉及び枝については、食害により、C/N比、タンニン量が変化する事がわかった。これらの結果を、すでに2つの国際学術誌に投稿し、他の結果も数編の学術論文にまとめ公表する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] The effect of prey availability on ovarian development and oosorption in the ladybird beetle Harmonia axyridis (Coleoptera : Coccinellidae)2005

    • Author(s)
      Osawa N
    • Journal Title

      European Journal of Entomology 102(発表予定)

  • [Journal Article] The effects of herbivory and soil fertility on the growth patterns of Quercus serrata and Q.crispula saplings at the shoot and individual levels2004

    • Author(s)
      Mizumachi E, Osawa N, Akiyama R, Tokuchi N
    • Journal Title

      Population Ecology 46

      Pages: 203-211

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi