2001 Fiscal Year Annual Research Report
温度応答性培養皿を利用した肝実質細胞と非実質細胞の新規共培養法の開発
Project/Area Number |
13308055
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
岡野 光夫 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (00130237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊池 明彦 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40266820)
大和 雅之 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40267117)
青柳 隆夫 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (40277132)
横山 昌幸 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (20220577)
清水 達也 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40318100)
|
Keywords | ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド) / 温度応答性表面 / 細胞シートのマニピュレーション / パターン化共培養 / 肝実質細胞 / 相転移挙動 |
Research Abstract |
本研究では、温度変化に応答して水溶性を大きく変化させ、低温で溶解、高温で不溶となる温度応答性高分子のポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(PIPAAm)誘導体で修飾したパターン化表面を電子線重合法により作製し、これらの表面の物性解析をするとともに共培養の可能性を追求した。親水性/疎水性の転移温度を32℃より低下させる目的で、疎水性のブチルメタクリレート(BMA)を種々濃度を変化させながら添加して電子線重合を行い、表面物性と細胞の接着・脱着挙動を解析した。BMA含量の増大に伴い、表面に接着・増殖した細胞の脱着速度が小さくなることを見いだした。そこで、あらかじめ電子線重合でPIPAAmを被覆した培養皿に、BMAを所定量含有するIPAAmモノマー溶液を塗布し、カバーガラスでマスクした状態で電子線重合を行うことで、パターン化表面を作製した。表面のグラフト量はFTIR/ATRにより行った。またパターン化表面は両表面の相転移温度を鑑み、PIPAAm表面は水和し、IB表面は疎水性となる温度で蛍光標識したタンパク質が疎水性表面にのみ吸着することで確認した。さらに、この温度で内皮細胞を培養するとIB表面にのみ接着・増殖することを明らかとした。IB表面で増殖した細胞は37℃でPIPAAmドメインにも接着・増殖した。以上のことから、パターン化表面の形成が確認されたことから、次に肝実質細胞を28℃でIB表面に培養し、ついで37℃でPIPAAm表面に血管内皮細胞を播種することで両者のパターン化共培養を試みた。共培養した細胞シートは両ドメインの転移温度よりも低温の20℃にすることで、シートごと剥離させられる可能性が示された。次年度はパターンサイズを数百〜数十ミクロン単位まで小さくしたパターン化共培養表面の作製を展開し、パターン化共培養を実現するとともに、パターンサイズを共培養細胞の機能昂進に関して研究を展開する。
|
Research Products
(1 results)