• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト抗体産生マウスを用いた特定染色体領域から発現する遺伝子産物に対する抗体の作製

Research Project

Project/Area Number 13357004
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

押村 光雄  鳥取大学, 医学部, 教授 (20111619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富塚 一磨  (株)キリンビール医薬探索研究所, 部長補佐
白吉 保昭  鳥取大学, 医学部, 教授 (90249946)
林 眞一  鳥取大学, 医学部, 教授 (50208617)
目黒 牧子  鳥取大学, 医学部, 教務職員 (20304222)
加藤 基伸  鳥取大学, 医学部, 教授 (00273904)
Keywordsヒト抗体産生マウス / ヒトメラノーマ特異的抗体 / 微小核細胞融合法 / ヒト染色体 / ヒト染色体特異的抗体 / ヒト抗体ライブラリー / ヒト細胞表面抗原 / がん診断・治療
Research Abstract

本研究におけるヒト抗体産生マウスを用いた特定染色体から発現する遺伝子産物に対する抗体作製を検証するために、ヒト6番および22番染色体を各々保持するマウスメラノーマ細胞株B16-F10細胞(#6および#22)を免疫源としてヒトメラノーマに特異的なモノクローナル抗体の検出を試みた。
ヒト抗体産生マウスヘ#6、#22を皮下投与後、短期免疫により384および480のハイブリドーマが得られた。抗体の細胞特異牲を同定するために、得られたハイブリドーマの上清と4種類のヒト細胞(HMV2:メラノーマ細胞、HFL1:繊維芽細胞、Ramos:バーキットリンパ腫細胞、U937:リンパ腫細胞)および2種類のマウス細胞(B16-F10:メラノーマ細胞、A9:繊維芽細胞)を用いてスクリーニングを行った。その結果、3個ずつのHMV2特異的に反応する抗体を検出した。一方、HFL1に対しても陽性反応を示した5つの抗体(2つは#6由来、3つは#22由来)を見出した。これらの抗体は、メラノーマ細胞に特異性は持たないもののヒト特異的分子を認識していることが示された。残りの抗体においては、マウス細胞に対し反応を示した。また、すべてのハイブリドーマにおいてRamos細胞およびU937細胞に反応する抗体は認められなかった。さらに、抗Igμ抗体を用いて抗体クラスを分析した結果、そのほとんどはIgMであることを確認した。このように、ヒト染色体を保持するマウスメラノーマ細胞の免疫源よりヒトメラノーマおよびヒト染色体特異的な抗体を容易に取得できた。従って、これらの抗体に対する抗原分子の同定はメラノーマの発生・進展を理解する上で役立つとともに、その診断・治療に大きく貢献できると期待される。
本年度におけるこの成果は種々の免疫源の選択により様々なヒト染色体上の細胞表面抗原に対するヒト抗体ライブラリー構築の実現化に向けて具体的に、その可能性を大きく広げたものと孝えられる。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi