• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

古代インドの女性観(古典サンスクリット文学、法典、ヒンドウ教、仏教を中心として)

Research Project

Project/Area Number 13410008
Research InstitutionInternational College for Postgraduate Buddhist Studies

Principal Investigator

原 實  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (40011283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) デュルト ユベール  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (20288070)
今西 順吉  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (70000594)
杉山 二郎  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (90000348)
落合 俊典  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (10123431)
津田 眞一  国際仏教学大学院大学, 仏教学研究科, 教授 (60124301)
Keywords妻の義務 / 貞女 / 烈女 / 淫女 / 女の本姓 / 貞操の功徳 / 不貞の報い
Research Abstract

今年度本研究Projectはその第三年目を迎えたが、初年度(平成13年度)第二年度(平成14年度)に経験した研究分担者の逝去もなく、企画は比較的順調に推移した。ただ逝去者の補充として新たに参加した研究分担者に新規に図書購入費、設備備品費を用意したため、経費の使用内容が当初の計画と大幅に相違している事を予め断って置かねばならない。その内容は主として図書整備に当てられている。
研究代表者は2003年5月29日から31日までイタリヤ国の首都ローマに出張し、ローマ大学で開催されたPassioni d'Oriente(東洋の情熱)と題する公開シンポジウムに参加して、自らもWords for Love in Sanskritの題名の下に研究発表を行った。参加者は欧米インドから約70名で、前後一週間にわたってこれらの専門研究者と「古代インドの女性観」「古代インドの愛の概念」について意見情報を交換する機会に恵まれた。それらは将来久しくこの企画に指針を与えるものとなるであろう。
この間、研究代表者は「古代インドの女性観(3)」をまとめ上げるため大学の演習に随時原典を読みながらその研究に従事した。それは「国際仏教学大学院大学紀要8号」に掲載される予定である。そこには本論文の副題が示す通り、古代インドの叙事詩マハーバーラタや、物語伝説集プラーナより「貞女」「烈女」「淫女」の代表的物語が注釈解説を伴って邦訳されている。その中、「貞女」の章には不具の夫への妻の献身的愛が自然界の運行を妨げて太陽を10間昇らせなかった故事を伝えるMarkandeya Puranaの物語、「烈女」の章には不甲斐なき息子を叱る武人の妻の物語、「淫女」の章には誠実な夫を裏切って姦通した悪妻の物語が紹介されている。最終章の序には「女の本姓」(Strisvabhava)を論じる一節が用意され女性は「諸悪の根源」となす男尊女卑の思想が紹介されている。
次年度はこのProjectの最終年に当たる故に、研究分担者とより密に連絡を保ってより体系的なものとしたい意向である。

  • Research Products

    (30 results)

All Other

All Publications (30 results)

  • [Publications] 原 實: "古代インドの女性観(2)"国際仏教学大学院大学研究紀要. 6. 232-193 (2003)

  • [Publications] 原 實: "A Note on the Sanskrit Word kopa"Orientalia Suecana. vol.LI-LII. 165-188 (2003)

  • [Publications] 原 實: "A Note on the Concept of Plants and Trees"Jainism and Early Buddhism : Essays in Honor of Padmanabh S. Jaini. 465-489 (2003)

  • [Publications] 原 實: "The Hindu Concept of Friendship : A Note on Sanskrit pranaya"Rivista degli Studi Orientali. vol.LXXV, fasc1-4. 157-187 (2002)

  • [Publications] 原 實: "sastra versus sastra"Gedenkschrift J.W. de Jong. 49-64 (2004)

  • [Publications] 杉山 二郎: "王観堂静安先生校注本「長春真人 西遊記」訳注(続き)"国際仏教学大学院大学研究紀要. 6. 1-57 (2003)

  • [Publications] 今西順吉: "原始仏教教団の危機意識-阿闇世王の無根信の意味-"印度學佛教學研究. 52巻1号. 223-230 (2003)

  • [Publications] 今西 順吉: "沙門果経異本に見る小乗と大乗"宗教研究. 339. 236-237 (2004)

  • [Publications] Durt Hubert: "The Pregnancy of Maya : II. Maya as Healer"国際仏教学大学院大学研究紀要. 6. 43-62 (2003)

  • [Publications] Durt Hubert: "Bouddhisme et Terre pure"Les Voix. 98. 30-32 (2003)

  • [Publications] Durt Hubert: "Personnalite du Buddha"Les Voix. 99. 34-36 (2003)

  • [Publications] Durt Hubert: "THE ROLE OF YOSHIDAYAMA IN THE DEVELOPMENT OF SHINTO and BUDDHISM IN KYOTO"THE TRANSACTIONS OF THE ASIATIC SOCIETY OF JAPAN. 171-173 (2003)

  • [Publications] 津田 眞一: "意志の概念と無明"ショーペンハウアー研究. 8. 7-23 (2003)

  • [Publications] 落合 俊典: "『陀羅尼雑集』所収の経典について"国際仏教学大学院大学研究紀要. 6. 59-85 (2003)

  • [Publications] 落合 俊典: "『呪土経』と失訳陀羅尼経典について"佐藤良純教授古稀記念論文集『インド文化と仏教思想の基調と展開』第2巻。山喜房仏書林. 29-41 (2003)

  • [Publications] 落合 俊典: "『幻師阿夷鄒呪経』は『開元録』欠本か"宮林昭彦教授古稀記念論文集『仏教思想の受容と展開』第1巻。山喜房仏書林. 一巻. 203-218 (2004)

  • [Publications] 落合 俊典: "李盛鐸と敦煌秘笈"印度學佛教學研究. 52巻2号. 660-666 (2004)

  • [Publications] 落合 俊典: "唐代における金剛般若経の注釈書について"宮沢正順博士古稀記念 東洋-比較文化論集-青史出版. 387-400 (2004)

  • [Publications] Florin Deleanu: "The Newly Found Text of the An ban shou yi jing Translated by An Shigao"国際仏教学大学院大学研究紀要. 6. 63-100 (2003)

  • [Publications] Yoneo Ishii: "A Note on the identification of a group of Siamese port-polities along the Bay of Thailand"The Memoir of the Toyo Bunko. 61. (2004)

  • [Publications] 桜井 万里子: "アテナイの戦後復興(未完)"多分野交流演習論文集 古代ギリシャ・ローマ研究の方法. 57-67 (2003)

  • [Publications] 桜井 万里子: "ヘロドトスとトゥキュディデス-歴史叙述の誕生"ムーサよ、語れ 古代ギリシア文学への招待. 226-224 (2003)

  • [Publications] 桜井 万里子: "ある銀行家の妻の一生-前四世紀アテナイの女性像"ギリシア・ローマ世界における他者. 203-239 (2003)

  • [Publications] 田辺 和子: "パンニャーサジャータカ貝葉写本タイ王室コレクション報告"パーリ学仏教文化学. 17. 139-146 (2003)

  • [Publications] 田辺和子: "Kanakarajajataka, Pannasajataka Jain Recension Nos. 12-18, 22-39 kept in the Otani University Library Iranisliteration from Manuscripts in Khmer Script"Pali Manuscripts Research Project. 93-104 (2004)

  • [Publications] 岡田 眞美子(共著): "全国に広がる地域通貨 姫路ITエコマネーアクション千姫プロジェクト"農業と経済 臨時増刊号. 69巻5号. 136-141 (2003)

  • [Publications] 岡田 眞美子: "知の遊戯-「ずらしの術」"感性哲学. 3. 3-39 (2003)

  • [Publications] Shin'ichiro Hori: "Notes on the Unidentified Sanskrit Fragments in the Otani Collection at Ryukoku University Library"国際仏教学大学院大学研究紀要. 6. 101-107 (2003)

  • [Publications] 石井 米雄(翻訳): "トンチャイ・ウィニッチャクン著『地図がつくったタイ-国民国家誕生の歴史』"明石書店. (2003)

  • [Publications] 岡田 眞美子(共訳): "パーリ聖典集ディーガ・ニカーヤ"春秋社. (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi