2001 Fiscal Year Annual Research Report
日本音楽・芸能をめぐる異文化接触メカニズムの研究 ―1900年パリ万博前後における東西の視線の相互変容
Project/Area Number |
13410018
|
Research Institution | Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
井上 さつき 愛知県立芸術大学, 音楽学部, 助教授 (10184251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 裕 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80167163)
寺内 直子 神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (10314452)
|
Keywords | 異文化接触 / 1900年パリ万博 / 川上音二郎・貞奴 / 日本音楽 / レコード録音 / ジャポニスム / エグゾティスム / ロイ・フラー |
Research Abstract |
本研究は、19世紀末から20世紀初頭にかけての日本と西洋の文化接触の実態を分析することによって、異文化接触のメカニズムを解明することを目的としている。 井上は、初年度、1900年パリ万博での川上一座の興業に対するフランス側の資料をパリで収集し、彼らの興業がどのように受容されたのかを分析した。その結果、川上一座と雇い主であるアメリカ出身の前衛舞踏家ロイ・フラーとの関係が明らかになり、前衛芸術とジャポニスムという新たな視点が生まれた。 寺内は、初年度、音二郎、貞奴に関する日本における基本的文献と従来の研究を整理し、彼らの演じた演目における、江戸以来の伝統的要素と新演劇としての新しい要素を分類し、それが観客あるいは脈絡に応じて、どのように使い分けられているかを分析した。また、ベルリンの民族学博物館のPhonogramm Archivでの調査によって、1900年渡欧時に音二郎らが同地で録音した音源を確認した。同機関の未整理の音源の中にはまだ多数の日本音楽の録音が含まれている可能性がある。 渡辺の分担課題は、この時期の「日本音楽」のアイデンティティ形成に、レコードというメディアがどのように関与したかについてであるが、日本の初期のレコード産業のあり方については未だ研究の蓄積が薄く、その全体像をある程度把握しないことには、パリ万博の際のレコーディングや、外国人技師による出張録音の位置づけおよびその影響力について考察することは不可能であるため、初年度は初期の日本のレコード産業全般に関する基礎的な資料収集に力を注いだ。その結果、昭和初期の海外資本の進出による日本のレコード会社の系列化とそれに伴うレコード産業の中央集権化が、日本音楽の世界の意識やジャンルのあり方を大きく変える要因になったことが明らかになってきた。川上一座の録音活動はこうした動きの先駆となった可能性が予測される。
|