2002 Fiscal Year Annual Research Report
日本音楽・芸能をめぐる異文化接触メカニズムの研究-1900年パリ万博前後における東西の視線の相互変容
Project/Area Number |
13410018
|
Research Institution | Aichi Prefectural University of Fine Arts and Music |
Principal Investigator |
井上 さつき 愛知県立芸術大学, 音楽学部, 助教授 (10184251)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 裕 東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80167163)
寺内 直子 神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (10314452)
|
Keywords | 異文化接触 / 1900年パリ万博 / 川上音二郎・貞奴 / 日本音楽 / レコード録音 / ジャポニズム / レコード産業 / ロイ・フラー |
Research Abstract |
本研究は、19世紀末から20世紀初頭にかけての日本と西洋の文化接触の実態を分析することによって、異文化接触のメカニズムを解明することを目的としている。 井上は昨年パリで収集した資料の分析を進め、さらに日本側の資料も集め、1900年パリ万博における川上一座の興行の実態を研究している。一座の興行に最新式の電気を用いた舞台照明が使われたこと、また、前衛舞踏家ロイ・フラーの舞踏と交互に上演されたことなどによって、貞奴の舞台が単なる異国趣味の枠を越えて受容された可能性が高い。 寺内は昨年収集したドイツ・ベルリンの民族学博物館のPhonogramm Archiv所蔵の音二郎・貞奴関係の音源と、彼らの訪独をきっかけに進展した20世紀初頭のドイツにおける日本音楽研究の成果について、現在分析を行っている。また、本年度のロンドンにおける調査(2003年2月)によって、イギリスにおける音楽のJaponismに関連する視聴覚資料、文献をいくつか採集したが、これについても現在分析中である。 渡辺は昨年に引き続き、レコードというメディアと関わることによって、伝統音楽にどのような変化が起こったのかについての研究を進めるため、データの蓄積を行っている。現在注目しているのは、ジャンルの再編成という問題である。レコード産業が、新しいジャンルの生成やその離合集散を引き起こし、音楽文化の編成を方向付けてゆくメカニズムについては、Keith Negusなどによる最近のポピュラー音楽研究で明らかにされているが、明治期における日本音楽の近代化過程においても同様の機制が作用した可能性があり、現在、初期のレコードのレーベルに書かれているジャンル表記の調査などを進めている。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 寺内直子: "音盤に聴く二〇世紀初頭の日本音楽"歴博. 117号. 15-19 (2003)
-
[Publications] 井上さつき: "1867年パリ万博音楽展-音楽部門が芸術展示に加えられるまで-"愛知県立芸術大学紀要. 32号. 3-16 (2002)
-
[Publications] 渡辺 裕: "日本文化 モデンラプソディー"春秋社. 346 (2002)