2001 Fiscal Year Annual Research Report
非顕示事象の認識に関する比較認知科学的・比較発達学的研究
Project/Area Number |
13410026
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
藤田 和生 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80183101)
|
Keywords | 比較認知 / 知覚制約条件 / 知覚的補間 / 社会的知性 / 霊長類 / ハト / ラット / イヌ |
Research Abstract |
本研究の目的は、ヒト及びヒト以外の動物を対象に、明示的に提示されない事象の認識過程を実験的に分析し、相互に比較することを通じて、物理的・社会的環境を認識するための制約条件がいかに進化したのかを明らかにすることである。この目的を達成するため、本年度は以下の研究をおこなった。1)フサオマキザルの知覚的補間過程を分析し、彼らが隠蔽された領域の輪郭を規則性の原理に従って補間することを示した。2)ハトの知覚的補間過程を分析し、実物の写真を用いても、補間が生じないことを示した(牛谷との共同研究)。3)ハトが隠蔽物の背後を運動する物体の軌跡を心像として描いていることを示した(冬木との共同研究)。4)ハトは、運動する物体が突然消失すると、その消失位置を前方に進めで知覚し、ヒトと同様に表象的慣性を示すことを明らかにした(冬木との共同研究)。4)霊長類乳児を対象に、バイオロジカルモーションの認識の発達を調べ、対象の実運動を観察する経験が重要な要因になっていることを示唆する結果を得た(石川らとの共同研究)。5)霊長類乳児の顔図形認識の発達を分析し、おおむねヒトと類似していることを示した(桑畑らとの共同研究)。6)フサオマキザルを対象に、他者の知識の認識過程を分析し、何かを見ることによって他者が何かの知識を手に入れるという関係を認識していることを示した(黒島との共同研究)。7)ラットが視覚刺激を用いた推移的推論課題を解決できることを示した(高橋との共同研究)。8)フサオマキザルが、2頭間の共同作業課題を自発的に解決できることを示した(服部らとの共同研究)。9)イヌは飼い主の音声と映像を統合した個体認知をおこなっていることを明らかにした(足立らとの共同研究)。なお、これらの諸研究の多くは、第27同国際動物行動学会大会、第65回日本心理学会大会、第2回国際比較認知科学シンポジウム等で発表された。
|
Research Products
(14 results)
-
[Publications] Fujita, K.: "Perceptual completion in rhesus monkeys (Macaca mulatta) and pigeons (Columba livia)"Perception & Psychophysics. 63(1). 115-125 (2001)
-
[Publications] Fujita, K.: "What you see is different from what I see : Species differences in visual perception"Matsuzawa, T. (ed.), Primate origines of human cognition and behavior. Springer Verlag. 29-54 (2001)
-
[Publications] Fujita, K.: "Species recognition by macaques measured by sensory reinforcement"Matsuzawa, T. (ed.), Primate origines of human cognition and behavior. Springer Verlag. 368-382 (2001)
-
[Publications] Kosuji, D., Fujita, K.: "Infants' recognition of causality : discrimenation between inanimate objects and people"Psychologia. 44. 31-45 (2001)
-
[Publications] 藤田和生: "霊長類のコミュニケーション"乾敏郎, 安西祐一郎(編),「認知科学の新展開2 コミュニケーションと思考」,岩波書店. 79-114 (2001)
-
[Publications] 藤田和生: "ヒトは特別な存在か--比較認知科学からのメッセージ"科学. 71(4/5). 484-487 (2001)
-
[Publications] Ushitani, T., Fujita, K., Yamanaka, R.: "Do pigeous (Columba livia) perceive object unity? Animal Cognition, 4, 153-161"Animal Cognition. 4. 153-161 (2001)
-
[Publications] Anderson, J.R., Kuroshima, Kuwahata, Fujita, K., Vick: "Training squirrel monkeys (Saimiri sciureus) to deceive : Acquisition and analysis of behavior toward cooperative and competitive trainers"Journal of Comparative Psychology. 115(3). 282-293 (2001)
-
[Publications] Fujita, K., Kuroshima, H., Masuda, T.: "Do tufted capuchin monkeys (Cebus apella) spontaneously deceive opponents? A preliminary analysis of an experimental food-competition contest between monkeys"Animal Cognition. 5(1). 19-25 (2002)
-
[Publications] Kuroshima, H.Fujita, K., Masuda, T.: "Understanding of the relationship between seeing and knowing by capuchin monkeys (Cebus apella)"Animal Cognition. 5(1). 41-48 (2002)
-
[Publications] Kosugi, D., Fujita, K.: "How do 8-month-old infants recognize causality in object motion and human motion?"Japanese Psychological Research. (in press).
-
[Publications] Kosuji, D., Ishda, H., Fujita, K.: "10-month-old infants' inference of invisible agent : distinction in causality between object motion and human action"Japanese Psychological Research. (in press).
-
[Publications] 京都大学心理学教官連絡会(編): "21世紀の心理学に向かって--京都大学の現状と未来--"ナカニシヤ出版(分担執筆). 230 (2001)
-
[Publications] 乾敏郎他(編): "情報学事典"弘文堂(項目執筆)(印刷中).