2003 Fiscal Year Annual Research Report
文化政策・伝統文化産業とフォークロリズム―「民俗文化」活用と地域おこしの諸問題
Project/Area Number |
13410095
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岩本 通弥 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (60192506)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川森 博司 甲子園大学, 人間文化学部, 助教授 (20224868)
桑山 敬己 北海道大学, 文学部, 教授 (50288057)
篠原 徹 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (80068915)
足立 重和 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (80293736)
高木 博志 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (30202146)
|
Keywords | ふるさと文化再興事業 / 歴史ロマン再興事業 / フォークロリズム / 観光文化 / 文化ナショナリズム / グリーン・ツーリズム / エコツーリズム / ヘリテッジ観光 |
Research Abstract |
今年度は3年計画の最終年度であり、研究会では共同研究のまとめとなる議論を深める一方、新潟県佐渡小木町・相川町におけるヘリテッジ産業の現場を共同調査するとともに、各人が各自のフィールドにおける調査を継続した。全体的なまとめとして新たに得られた知見としては、昨年度の討議から浮上してきたふるさと文化観光に代替するグリーン・ツーリズムの問題に関して、調査と討議を重ね、グリーン・ツーリズムが類似するエコツーリズムとは系譜が異なっていることが、次第と明確となってきた。環境保護運動のエコ思想から発したエコツーリズムとは異なり、あくまでグリーン・ツーリズムは観光開発という経済の論理に起因すること、また経済に起因するとはいえ、それが中山間地域の経済活性化に有効であるかが議論されるとともに、観光化を目的とした文化資源化を推進し、活用しようとする主体が、地域内部において誰なのかが問われた。佐渡をはじめこれまで見てきた、多くのヘリテッジ観光の現場において、これを牽引しているのは、専ら地域の社会的統合を図ろうとする行政と地方政治家や地方財界人といった新たな地域支配層、観光で経済的に潤う宿泊業や土産物屋など一部の地元業者と、外部の旅行社やコンサルタント会社、それに概して外部の建築土木業者である実態が浮かび上がり、地域や地元住民は一枚岩でない実態を析出していく必要性が議論された。またその際、文化資源の活用が観光化を目的とすることから、観光現象が規定する外部に向けられた性質を帯びざるを得ないこと、観光文化の表象化がフォークロリズムの一般傾向を示すだけでなく、中央の設定したナショナルな規範文化と接合しやすく、また祭礼の復活を目指したふるさと文化再興事業が、政策的には1989年からはじまる歴史ロマン再興事業など一連の歴史と文化の再興・再生事業と連動し、一種の文化ナショナリズムといえることが明らかとなった。
|
Research Products
(7 results)
-
[Publications] 岩本 通弥: "フォークロリズムと文化ナショナリズム"日本民俗学. 236. 172-188 (2003)
-
[Publications] 川森 博司: "伝統文化産業とフォークロリズム"日本民俗学. 236. 103-108 (2003)
-
[Publications] 森田 真也: "フォークロリズムとツーリズム"日本民俗学. 236. 92-102 (2003)
-
[Publications] 青木 隆浩: "近代の「風俗」論再考"国立歴史民俗博物館研究報告. 108. 423-456 (2003)
-
[Publications] 岡田 浩樹: "日本の地域社会における「文化」への転移を構築"インターカルチュラル. 1. 48-70 (2003)
-
[Publications] 足立 重和: "地域づくりに働く盆踊りのリアリティ"フォーラム現代社会学. 3. (2004)
-
[Publications] 岩本 通弥 編: "現代民俗誌の地平3 記憶"朝倉書店. 244 (2003)