• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

汽水・沿岸堆積物における堆積性有機物を用いた海水準変動と記候変動指標の確立

Research Project

Project/Area Number 13440146
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

保柳 康一  信州大学, 理学部, 助教授 (30202302)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村越 直美  信州大学, 理学部, 助手 (80270966)
公文 富士夫  信州大学, 理学部, 教授 (60161717)
酒井 潤一  信州大学, 理学部, 教授 (30020663)
三瓶 良和  島根大学, 理学部, 助教授 (00226086)
吉田 孝紀  信州大学, 理学部, 助手 (00303446)
Keywords堆積性有機物 / 不定形有機物 / 気候変動 / 海水準変動 / 粒度組成 / 湖底環境 / 海底環境 / 還元環境
Research Abstract

木崎湖底水深27m, 29m, 26mから得られた3本のピストンコアについて,この科研費で導入した光散乱回析式粒度分析装置で,おおよそ5cm間隔で粒度組成変化を測定した.さらに,同一のサンプルについて,鉱物質をフッ酸でとかし,残った堆積性有機物を蛍光顕微鏡下で観察分類した.なお,コアは,過去1600年間の変動を記録しているものと,これまでの研究から考えられている.
この研究の結果,湖底表層の堆積物中にも50〜60%の不定形有機物が含まれており,深度とともに一方的に増加する傾向は見られなかった.このことは,不定形有機物が湖底表層において生産されたことを示している.また,木崎湖では過去1600年間で,やや温暖であったAD1200年までは不定形有機物が多く,この後寒冷化すると不定形有機物が減少しビトリナイトが増加する傾向にあることがわかった.このことは,温暖期に湖底環境がやや還元的になり,不定形有機物化が促進されたことを示すと考えられる.このように,極めて軽微な気候変動でも湖水の循環に大きな変動をもたらし,その結果湖底の酸化還元環境が変化する可能性があることが示された.したがって,堆積物中の不定形有機物と他の有機物の比は,堆積物表層の酸化還元指標として極めて有効である可能性を指摘することができた.
さらに,陸棚堆積物を対象として銚子で掘削された更新統堆積物を用いて,堆積性有機物の組成比と粒度組成を検討した.その結果も,温暖期には陸棚表層が還元的になることが黄鉄鉱などを指標として求められ、同時に堆積性有機物中の不定形有機物が増加することも示された.したがって,気候変動による海底の酸化還元環境の変化を堆積性有機物組成の比によって,求めることが可能であることがこの研究でも示された.
これらの,淡水,海洋域での研究結果と汽水域での研究結果を比較するために,新潟平野における最終氷期以降の堆積物の堆積有機物分析を既存のコアを使用しておこなっている.また,14年度に研究用コアの掘削をこの科研費で行うための,現地調査と打ち合わせをおこない,掘削地点などを決定した.

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Omura, A., Nimura, T., Sato, T., Hoyanagi, K.: "An implication of depositional environments with reference to maceral compositions from the Miocene to Pleistocene sediments in the Chuo Oil Field, Niigata Prefecture, central Japan"Journal of the Sedimentological Society of Japan. No.54. 21-36 (2001)

  • [Publications] Hoyanagi, K., Omura, A.: "Data Report: Grain-size analysis of Pleistocene cores from ODP Site 1071, 1072and 1073, New Jersey Margin"In Christie-Buck, N., Austin, J. A., Jr., and Malone, M. J. (Eds.), Proc.. Vol.174A. 1-18 (2001)

  • [Publications] Hoyanagi, K., Omura, A.: "Facies and grain-size structures in cores from ODP Sites 1071, 1072 and 1073, and their relationship to Pleistocene sequences, New Jersey Margin"IAS(International Association of Sedimentologist) 2001 21^<st> Meeting, Abstract and Program. 83 (2001)

  • [Publications] Omura, A., Hoyanagi, K.: "Relationship between sedimentary organic matter and paleoenvironment of shelf and slope in the late Pliocene Niigata Sedimentary basin, Japan"ICP (International Conference on Paleoceangraphy) VII, Program and Abstract. 168 (2001)

  • [Publications] Adhikari, D.P., Kumon, F.: "Climatic changes during the past 1300 years as deduced from the sediments of Lake Nakatsuna, central Japan"Limnology. 2巻. 157-168 (2001)

  • [Publications] 古江哲哉, 村越直美: "懸濁流エネルギーと撹拝エネルギーによるフロックの大きさと沈降速度の変化"堆積学研究会2001年春季研究集会,京都大学,プログラム・アブストラクト. 7-8 (2001)

  • [Publications] 酒井潤一, 公文富士夫 ほか: "糸魚川-静岡構造線 地震と防災"信濃毎日新聞社. 146 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi