2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13440152
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
ジョルダン リチャード 山形大学, 理学部, 助教授 (90260455)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 孝三 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (30244875)
|
Keywords | 珪藻 / ベーリング海 / レディオラリア / 古環境 |
Research Abstract |
研究代表者は、ピストンコアGAT-3A, AB及びマルチプルコアSAの珪藻群集の研究を実施しました。これによりピストンコアGAT-3A中にいくつかの定性珪藻のピークがあることが明らかになりました。このピークは氷河の後退のイベントと考えられます。この度、茨城大学の岡田誠氏から、古磁気によるコアの新しい年代モデルを入手し、その年代モデルとレディオラリア種のLychocanoma nipponica sakaiiの絶滅データムからGAT-3AのコアトップはMarine Isotope Stage(MIS)3、そしてこの氷河の後退のイベントはMIS4であることが解りました。また、ピストンコアES中のCoccolithus pelagicus(ナノ化石)のサイズ変化を研究をおこないました。現在、この種には2つ亜種があります。各亜種は違う生地理学ゾーン(亜北極か温帯)で成長し、ココリスサイズも違います。結果、ESのココリスサイズの変化によって海流移動の歴史が解りました。研究分担者は、ピストンコアUMK-3A, BOW-8A, BOW-9A, BOW-12A及びESに珪藻とレディオラリア群集について研究をおこないました。また、マルチプルコアGAT-4AとSAに、C, N, CaCO_3,オパール等の化学分析を実施しました。年代モデルを使って、南ベーリング海の堆積速度が北太平洋とGAT-3Aより高いことが解りました。ピストンコアGAT-3Aのトップは採取できなかったが、マルチプルコアGAT-4Aではほとんどのコアトップが採取できると考えられます。現在、GAT-4Aの珪藻とレディオラリア群集について研究を実施しています。研究代表者と研究分担者はこの結果について、国内と国際学会に発表し、ポスターの制作もおこないました。また、KH99-3の結果についてワークショープを準備し実施しました。現在これらの結果について研究代表者と研究分担者は論文を作成中です。
|
Research Products
(10 results)
-
[Publications] Jordan, R.W.: "Environmental applications of calcareous nannofossils"Quaternary Environmental Micropalaeontology. 185-206 (2002)
-
[Publications] Takahashi, K.: "Distribution of diatoms along the equatorial transect in the western and central Pacific during the 1999 La Nina conditions"Deep-Sea Research II. 49・13-14. 2801-2821 (2002)
-
[Publications] Takahashi, K.: "Zonal and vertical distribution of radiolarians in the western and central Equatorial Pacific in January 1999"Deep-Sea Research II. 49・13-14. 2823-2862 (2002)
-
[Publications] Jordan, R.W.: "Observations on Proboscia species from Late Cretaceous sediments, and their possible evolution from Kreagra"Proceedings of the 15^<th> International Diatom Symposium. 313-329 (2002)
-
[Publications] Takahashi, K.: "Long term monitoring of particle fluxes in the Bering Sea, 1990-1999, and the central subarctic Pacific, 1990-2000"Progress in Oceanography. 55. 95-112 (2002)
-
[Publications] Takahashi, K.: "Long-term size variation and life cycle patterns of a predominant diatom Neodenticula seminae in the subarctic Pacific and the Bering Sea"Bulletin of the Plankton Society of Japan. 49・2. 77-87 (2002)
-
[Publications] Takahashi, K.: "Diatom fluxes at Station KNOT in the western subarctic Pacific, 1997-2000"Bulletin of the Plankton Society of Japan. 50・1. 1-15 (2003)
-
[Publications] Jordan, R.W.: "Assemblages of living microplankton from the North Pacific Ocean and Bering Sea during July-August 1999"Courier Forschungsinstitute Senckenberg. (in press).
-
[Publications] Jordan, R.W.: "Calcareous nannofossils"Fossil Microbes : The Micropaleontology of single-celled organisms. (in press).
-
[Publications] Takahashi, K.: "Radiolaria under the seasonally sea-ice covered conditions in the Okhotsk Sea : flux and their implications for paleoceanography"Marine Micropaleontology. (in press).