• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

隕石母天体に存在した太陽系最古の塩水化石の地球化学的研究

Research Project

Project/Area Number 13440165
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長尾 敬介  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40131619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鍵 裕之  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70233666)
瀧上 豊  関東学園大学, 法学部, 助教授 (40206909)
兼岡 一郎  東京大学, 地震研究所, 教授 (30011745)
三浦 弥生  東京大学, 地震研究所, 助手 (90282730)
中村 智樹  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (20260721)
Keywords希ガス同位体 / ハロゲン / 岩塩 / Allende隕石 / Zag隕石 / 希ガス質量分析 / 顕微ラマン分光 / ダイオードレーザー
Research Abstract

本研究の初年度における主要な課題は、1)中性子放射化した微小試料の希ガス同位体分析を可能にするためのVG3600質量分析計の改造と、2)岩塩結晶を含む陽石を探して、希ガス分析を行う前に鉱物学的に十分な観察・研究を行うことである。
1)については、すでにレーザーを用いた段階加熱Ar-Ar年代測定の実績を持つ、放射線管理区域に設置された質量分析計の改造のための準備を進めた。主要なものは、イオン検出器のノイズレベルを下げるとともに高感度の検出を行うため、Dalyコレクターを低ノイズ・高安定度の検出器とする改良をおこなった。さらに、高感度のイオン検出としてイオンカウンティングシステムを装着するために、イオンカウンティング用二次電子増倍管増設用フランジ・ハウジングを設計製作するとともに、高圧直流電源とイオン計数装置を購入した。
2)については、岩塩などハロゲン濃集組織を検出して、その微小領域から希ガスを抽出・測定する技術開発を行った。この中で、Allende隕石中のCAIの一部にハロゲン濃集領域の存在を確認し、レーザー局所希ガス分析により、このハロゲン濃集が原始太陽系の極初期に起こったことを明らかにした。現在、岩塩結晶の存在が報告された隕石"Zag"から、岩塩結晶を抽出することを試みている。これには、水を使わないドライな条件下で砕き、研磨面の光学顕微鏡、電子顕微鏡、EPMA等による観察を行っている。岩塩に含まれる微小な流体相のラマンスペクトルを測定するために、近赤外領域のダイオードレーザー(785nm)を励起光源とする顕微ラマン分光システムを、研究室に既存の装置を改良することによって整備した。この装置により、空間分解能1ミクロンで標準試料について良好なスペクトルを得ることができ、現状でも蛍光回避のラマンスペクトル測定が可能な段階に達した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yamamoto, Kagi, Kaneoka, Lai, Prikhodko, Arai: "Fossil pressures of fluid inclusions in mantle xenoliths exhibiting rheology of mantle minerals : Implications for the geobarometry of mantle minerals using micro Raman spectroscopy"Earth and Planetary Science Letters. (in press). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi