2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13440231
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
寺島 一郎 大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40211388)
|
Keywords | 樹木 / 光合成 / 水分生理 / 樹形 / 転流 / シンクとソース / 細胞壁 / バイオメカニクス |
Research Abstract |
1.常緑広葉樹の葉の構築・維持に関する研究 常緑広葉樹アラカシを用い、当年生シュートと一年生シュートにおいて、相対光強度(Ir)と葉面積あたりの窒素量(N)との関係を調べ、さらに飽和光下で測定した葉面積あたりのCO_2固定速度(A)を測定した。また、当年生シュートが産出される際に一年葉から回収される窒素の割合(窒素回収率、R)を求めた。その結果、当年葉では、IrとNとの間に有意な正の相関関係が得られたが一年葉においては良い相関は得られなかった。これは産出した当年生シュート数が多い一年生シュートの葉ほど、Rが高い事と関連していた。草本植物で明らかになったIrとNとの強い相関が、常緑樹では必ずしも見なれない理由が明らかになった。 2.葉の水分生理特性を示す体積弾性率と細胞壁の諸特性との関係 葉の体積弾性率の低下と細胞液の浸透ポテンシャルの低下の両方が膨圧維持に寄与する。野外のコナラの枝の成熟葉に,枝に切り込みを入れることによって水ストレスを与えた場合,両者が低下した。また,降雨によって両者が上昇した。この際,体積弾性率の変化の方が浸透ポテンシャルの変化より早かった。体積弾性率の変化に際して,細胞壁の量がこのような短期間に変動するとは考えられず、水ストレスにおける細胞壁の可逆的・質的変化が起ると見られる。 3.シュート特性に基づいたウリハダカエデ枝の肥大成長メカニズムの解析(パイプモデルのダイナミクス) 2001年と2002年に葉数と枝断面積を測定し,2002年には葉乾重,葉面積,受光量,長枝の長さも測定し,当年シュートの操作実験(切除,被陰)を行った。両年とも葉数(Nf)と枝断面積(AB)との間に比例関係がみられた。しかし,当年の葉数増加(ΔNf)と枝肥大面債(ΔAB)の相関は低下し,NfとΔABとの相関も低下した。対照個体では前者の相関が強く,処理個体では後者の相関が強い傾向があった。処理を行わない場合,枝の肥大成長は枝内のシュート間の不均一性からgrowth rate(葉の増加と茎の伸長)に依存し,処理によりシュートの葉量,伸長量,受光量が大きく変化すると,枝の肥大は生産に依存する可能性がある。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Miyazawa, S.-I., Makino, A., Terashima, I.: "Changes in mesophyll anatomy and in sink-source relationships during leaf development in Querus glauca, an evergreen tree showing delayed leaf greening"Plant, Cell and Environment. (印刷中). (2003)
-
[Publications] Hanba, Y.T., Kogami, H., Terashima, I.: "The effect of growth irradiance on leaf anatomy and photosynthesis in Acer species differing in light demand"Plant, Cell and Environment. 25. 1021-1030 (2002)