• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

分子系統樹に基づく頭索動物亜門(ナメクジウオ類)の形質進化の解明

Research Project

Project/Area Number 13440253
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

西川 輝昭  名古屋大学, 博物館, 教授 (50126885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 睦  東京大学, 海洋研究所, 教授 (90136896)
Keywordsナメクジウオ / Branchiostoma / Epigonichthys / ミトコンドリアDNA / 単系統群
Research Abstract

(1)標本の現地採集:6月に、西川と研究協力者野原正広博士(東大海洋研究所学術研究支援員)が中米パナマ(太平洋側とカリブ海側)とカリブ海のバルバドスにおいて、また8月には西川がインド洋のモルジブ諸島で、船を雇ってのドレッヂと自らのSCUBA潜水によって採集を試みた。その結果、Branchiostoma californienseとオナガナメクジウオEpigonichthys lucayanusをそれぞれ相当数採集することができた。
(2)交換による海外からの標本入手:ブラジルからBranchiostoma caribaeum,フロリダからB. lanceolatum,オーストラリアのさんご礁域からオナガナメクジウオとE. cultellus、およびナポリからB. lanceolatumを入手することができた。
(3)これら新規に入手した資料のほぼ半数について、ミトコンドリアDNA(mtDNA)の全塩基配列を決定した。
(4)上記の塩基配列データとすでに昨年度までにえられているデータを総合して、以下の結果を得ることができた:(a)データバンクにヨーロッパ産のB. lanceolatumのmtDNA配列として登録されたものがB. floridaeのものである可能性が高いことがわかった。
(b)オナガナメクジウオの日本産個体群において、形態的には酷似する一方mtDNAの塩基配列において明瞭に異なる2群が識別された。
(c)オナガナメクジウオ以外のカタナメクジウオ属Epigonichthysが単系統群をなすことが確認された。
これらの成果の一部はすでに、日本動物学会第73回大会と日本進化学会第4回大会において、野原正広・西田睦・西川輝昭の連名で口頭発表された。論文執筆の準備も進んでいる。
(5)2003年3月、東京において研究打ち合わせを行い、次年度(最終年度)の研究計画を確定することができた。

URL: 

Published: 2004-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi