• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

高圧水充填多孔質における超臨界二酸化炭素の浸透・閉塞を伴う移流拡散現象の解明

Research Project

Project/Area Number 13450081
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

平井 秀一郎  東京工業大学, 炭素循環素材研究センター, 教授 (10173204)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 津島 将司  東京工業大学, 工学部, 助手 (30323794)
末包 哲也  東京工業大学, 炭素循環素材研究センター, 助教授 (30262314)
Keywords北中隔離 / 二酸化炭素 / 多孔質 / MRI / LBM
Research Abstract

本研究は、超臨界CO2に対して耐腐食性で非磁性の特殊試料管により構成され、核磁気共鳴画像計測装置(MRI)を用いて高温高圧下での計測を可能とする実験システムを構成し、試料管内の多孔質の孔径・構造に依存して超臨界CO2が浸透または閉塞する機構を明らかにし、移流拡散現象を解明することによりその知見を得ることを目的としている。
非磁性特殊耐圧樹脂のポリアミドイミドで製作した超高圧用MRI試料管(耐圧100気圧、外径50mm、内径30mm、長さ300mm)に、多孔質材として帯水層中の砂粒を模擬したビーズを充填した後、イオン交換水を注入し、昇圧した。超臨界状態CO2が地下帯水層に注入されると、比重約0.7の超臨界CO2は、高圧水で充填された砂粒により形成された多孔質状の地下帯水層を浮力により上昇し、帯水層上部の岩盤において上昇運動が停止することが想定されているが、この現象を基礎的に解明するために試料管下部より超臨界CO2を注入し、超臨界CO2が、多孔質内を浮力により浸透する画像計測を磁気共鳴マイクロイメージング装置(MRI)(現有設備)を用いて行った。まず、CO2を注入する前に傾斜磁場内で電磁波の照射により共鳴励起された水分子の中の水素原子核から生じる誘導電流を検出することにより、多孔質の空隙に存在する水の2次元像の計測を測定位置をトラバースしながら行い、多孔質の空隙に存在する水の3次元微細構造を明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Suekane, S.Soukawa, S.Iwatani, S.Tsushima, S.Hirai: "Behavior of Supercritical CO2 Injected into Porous Media Containing water"The 5th International Symposium on CO2 Fixation and Efficient Utilization of Energy (C&E 2002). 417-422 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi