• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

藻場造成が可能な多孔質複合材料の開発

Research Project

Project/Area Number 13450182
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

玉井 元治  近畿大学, 理工学部, 教授 (70088409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 充  近畿大学, 農学部, 助教授 (40176764)
佐野 到  近畿大学, 理工学部, 講師 (10247950)
向井 苑生  近畿大学, 理工学部, 教授 (00097411)
吉田 宗久  奥村土木興業(株), 技術部・主任
来田 秀雄  近畿大学, 農学部, 講師 (50088192)
Keywords多孔質複合材料 / 肥料 / 藻場造成 / 多様性生物 / 衛星観測 / クロロフィル濃度 / 環境修復 / ポーラスコンクリート
Research Abstract

本研究は、貧栄養化した海域や磯焼け現象によって藻場が消失した海岸域に、藻場に適した栄養分で強化したセメント系の多孔質複合材料(ポーラスコンクリート)によって藻場を再生し、更に、藻場が消失している海域の調査と前記のポーラスコンクリートを設置した海域の管理方法を開発する。鉄系骨材の使用と栄養塩類を混入した藻場造成材料から溶出する肥料成分の量を制御する方法を検討した。また自然海域に沈漬する藻類の付着基盤材料の合理的な製造法確立し、各種配合とした供試体の物理的および化学的物性変化を調査している。また供試体の内外部に付着する生物種とその量の長期的な遷移状況や多様性生物に及ぼす影響を継続して調査・分析している。
一方、栄養強化したポーラスコンクリートによる藻場造成技術と、衛生観測データから海洋表層のクロロフィル濃度分布を導出する研究成果を活用し、栄養強化したポーラスコンクリートを使用した藻場造成を効果的に行なう方法と、その後の経過を管理する手法を研究中である。これまでの研究を踏まえて、藻類に適した栄養分で強化した既設のポーラスコンクリート供試体、あるいは新規の供試体を海域に設置し、その周辺海域のクロロフィル濃度等の管理指標を実海面で測定し、同一時の衛生観測データから解析したクロロフィル濃度を整合させるための基礎的研究を実施している。
13年度は次に示す内容の研究を行い、それぞれ以下の研究成果を得た。
1)ポーラスコンクリートの合理的な製造法の研究と、鉄系骨材と栄養塩類で強化した藻類付着基盤材料の物理的及び化学的変化を調査した。
2)対象海域(瀬戸内海家島群島近海、伊勢湾浜島近海、大阪府岬町府水産試験場隣接海域等)に設置の栄養強化した供試体内外部への海藻類や小動物など付着生物の遷移状態を継続し調査している。
4)栄養強化したポーラスコンクリートから溶出する肥料成分の量を分析し、さらにそれらが海域の生物に及ぼす影響を調査している。
5)釧路港周辺海域等のクロロフィル濃度を人工衛星から観測し、現地データとの整合性を照査している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 玉井元治, 来田秀雄, 他: "肥料を混入したポーラスコンクリートの性質"セメント・コンクリート論文集. No.54. 550-555 (2001)

  • [Publications] 玉井元治, 来田秀雄, 他: "肥料を混入したポーラスコンクリートへの海藻類の付着"セメント・コンクリート論文集. No.54. 556-561 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi