• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

藻場造成が可能な多孔質複合材料の開発

Research Project

Project/Area Number 13450182
Research InstitutionKINKI UNIVERSITY

Principal Investigator

玉井 元治  近畿大学, 理工学部, 教授 (70088409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 向井 苑生  近畿大学, 理工学部, 教授 (00097411)
佐野 至  近畿大学, 理工学部, 講師 (10247950)
江口 充  近畿大学, 農学部, 教授 (40176764)
来田 秀雄  近畿大学, 農学部, 講師 (50088192)
竹田 英章  北海道東海大学, 工学部, 教授 (50206984)
Keywords多孔質複合材料 / 肥料 / 藻場造成 / 多様性生物 / 衛星観測 / クロロフィル濃度 / 環境修復 / ポーラスコンクリート
Research Abstract

本研究では,貧栄養化した海域や磯焼け現象によって藻場が消失した海岸線に,藻類に適した栄養分で強化したポーラスコンクリートによって藻類を再生し,さらに,藻場が消失している海域の調査と前記のポーラスコンクリートを設置した海域の衛星観測データを用いた管理方法を開発している。
具体的には海藻類の成長に効果がある無機質の栄養素(鉄分・窒素及び燐成分等)を特殊なポリマー等によりシールし,ポーラスコンクリート内に挿入して沿岸海域に沈漬し,それらの栄養源を徐々に海域に溶出させ,藻場を造成する方法を提案している。また,自然海域に沈潰した藻類付着基盤材料の物理的及び化学的変化や海藻付着と内外部に付着する生物種と量の長期的な遷移状況や多様性生物に及ぼす成長等を継続して総合的に調査・検討している。更に栄養強化したポーラスコンクリートによる藻場造成技術と衛星観測データから海洋表面のクロロフィル濃度分布を導出する研究結果を活用し,栄養強化したポーラスコンクリートを利用した藻場造成を効果的に行う方法と,その後の経過を管理する手法を研究した。
16年度は,次に示す内容の研究を行い,それぞれ以下の研究成果を得ている。
1)藻類付着基盤材料の長期的な物理変化や海域における耐久性のうち,特に,遊離石灰の溶脱について調査した。
2)藻類付着基盤材料から溶出する栄養塩類の制御方法を継続研究し,そのメカニズムを明らかにした。
3)対象海域に設置した藻類付着基盤材料への海藻類や小動物などの付着生物の遷移状況を継続して調査した。
4)海域で観測したクロロフィル濃度と衛星観測から測定した観測データの整合性を図るため,実海域での調査や観測データの収集と解析を行った。
5)平成13〜16年度に行った研究内容を取りまとめた。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] フライアッシュと廃瓦を用いたポーラスコンクリートの藻場への応用2005

    • Author(s)
      石川嘉崇, 玉井元治, 板谷茂, 他
    • Journal Title

      セメント・コンクリート論文集 No.55

      Pages: 585-592

  • [Journal Article] Application to seaweed beds of porous concrete produced dy using local by products (waste roofing tite) and fly ash2005

    • Author(s)
      M.Tamai, Y.Ishikaw et al.
    • Journal Title

      Proc.of the ConMat' 05

      Pages: 505-515

  • [Journal Article] ポーラスコンクリートのウォッシュアウトに対する耐久性2005

    • Author(s)
      松川徹, 玉井元治, 南勝行
    • Journal Title

      第59回セメント技術大会講演要旨

      Pages: 250-251

  • [Journal Article] 廃瓦のポーラスコンクリートへの利用-藻場造成材料への利用-2004

    • Author(s)
      玉井元治, 棚田教生
    • Journal Title

      資源・素材(2004),資源と環境 C1-5

      Pages: 9-12

  • [Journal Article] Fundamental study on porous concrete and application2004

    • Author(s)
      T.Matukawa, M.Tamai
    • Journal Title

      Proc.of the RIREM Int.Symp on Environment-Conscious Materials Systems for Sustainable Developments(ECM2004)

      Pages: 125-134

  • [Journal Article] A Study on biodiversity conservation in sea coastal areas using porous concrete2004

    • Author(s)
      M.Yoshida, M.Tamai
    • Journal Title

      Proc.of the RIREM Int.Symp on Environment-Conscious Materials Systems for Sustainable Developments(ECM2004)

      Pages: 135-144

  • [Journal Article] ポーラスコンクリートはエコマテリアル2004

    • Author(s)
      玉井元治
    • Journal Title

      土木学会誌 Vol.89,12

      Pages: 76-77

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi