• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ニュータウン等郊外住宅地のリニューアルに向けた地域施設体系の再構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13450245
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

柏原 士郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70029164)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阪田 弘一  京都工芸繊維大学, 造形工学科, 助教授 (30252597)
横田 隆司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20182694)
吉村 英祐  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50167011)
飯田 匡  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40335378)
Keywords誘導 / 住環境 / 公共建築 / 街づくり / アンケート調査 / 利用価値 / 高齢者
Research Abstract

若年者や高齢者層を中心に都心回帰が進んでいることから、郊外住宅地の荒廃が予期されるようになってきた。本研究は、研究機関を鑑みて地域施設に対象を限定するが、こうした郊外住宅地をリニューアルすることで魅力ある街づくりを目指す研究の一環として、地域施設のあり方を探ることを目的としている。
平成13年度における研究成果の概要は以下の通りである。
1. 郊外住宅地における地域施設の発生状況の把握
施設の(3C)16誘導(3E)16という新しい手法を取り入れている三田市のウッディ-タウンとフラワータウンを対象として、地域施設の状況を調査した。その結果、施設の発生は、(3C)16誘致(3E)16(3C)誘導(3E)16(3C)16自然発生(3E)16の3タイプに分類されること、(3C)16誘導(3E)16によって、他のニュータウンの比較して施設発生が多いことがわかった。
2. 郊外住宅地における住民の住環境評価
同じくウッディータウンとフラワータウンを対象として、居住者にアンケート調査を行った。その結果、住民は「自然にできたようで変化があり」、「生活感があふれ、活気がある」街を望む傾向にあること、施設を(3C)16誘導(3E)16した地区の施設発生は評価する一方で住宅地内部にまでは施設発生を認めない意見が高いこと、高齢者は街角施設に多くの利点を上げて評価している、ことなどがわかった。
3. 一般的な公共施設に対する住民の意識
郊外住宅地に限らず、一般的な公共施設に対する意識についてアンケート調査を行った。その結果、公共施設の建築は抑制すべきという意見が高いこと、住民が望む施設種別は福祉、文化、教育、スポーツ施設の順であること、文化施設については直接利用の効用の他にさまざまな非利用価値を認めていること、などがわかった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 横田隆司: "公共文化施設の建築計画に対する住民意識とその評価分析おける仮想評価法の有効性に関する研究"日本建築学会計画系論文集. 553(予定). (2002)

  • [Publications] 伊丹康二 ほか: "西神南ニュータウンにおける地域施設の立地実態と住民意識に基づく地域施設の供給計画に関する評価"地域施設計画研究. 19. 333-340 (2001)

  • [Publications] 井上雅博 ほか: "建設コストと利用状況の経年変化から見たこれからの公共文化施設のあり方に関する研究"日本建築学会近畿支部研究報告集・計画系. 41. 285-288 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi