• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

樹木の生存に影響をおよぼす木部エンボリズム発生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 13460071
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

池田 武文  京都府立大学, 農学部, 助教授 (50183158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丸田 恵美子  東邦大学, 理学部, 助教授 (90229609)
Keywordsキャビテーション / エンボリズム / 木部 / 水ストレス / マツ属 / ハイマツ / 高山帯
Research Abstract

1.マツの木部のキャビテーションに対する感受性の解明
健全なマツ苗木の木部のキャビテーションに対する感受性を樹体の部位ごとに評価した。キャビテーション感受性は,空気注入法でvulnerability curveを作成することにより評価した。キャビテーション感受性は樹体の部位によって異なっていた。根のキャビテーションに対する感受性は,あるものは地上部の幹と同程度であるが,あるものは非常に高かった(根-2グループ)。地上部では当年生幹が1年生幹に比べてキャビテーション感受性の高いことがわかった。Vulnerability curveから計算したキャビテーションに対する感受性の指標であるmean cavitation pressureに(その試料の水分通導度が半分に低下するときの木部圧ポテンシャル)と仮道管の解剖学的特性との関係を調べると,根-2グループとそれ以外では明瞭な差がみられた。つまり,同じ木部径や同じ仮道管内径に対して,根-2グループのmean cavitation pressureはかなり低かった。この原因として壁孔膜の特徴の違いが考えられることから,次年度はSEMによる観察も行う。
2.ハイマツの木部のキャビテーションに対する感受性の解明
乗鞍岳の標高2750m付近のハイマツ林で,春に針葉が褐変したシュートと健全なシュートのキャビテーション感受性の季節変化(6月から10月)を上記の方法で測定した。キャビテーション感受性は,ダメージと健全なシュートで6月から9月にかけて顕著な違いはなかったが,10月になるとダメージのシュートで感受性の高まりが見られた。同時に測定した木部の水分通導度も10月にダメージのシュートで低下した。以上より,ダメージのシュートでは秋に受けるストレスが春のシュートの褐変に何らかの関連があることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 池田 武文: "森に学ぶ 101のヒント"日本林業技術協会 編集. 56-57 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi