2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13460083
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
河村 知彦 東京大学, 海洋研究所, 助教授 (30323629)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀井 豊充 中央水産研究所, 研究室長(研究職)
渡邊 良朗 東京大学, 海洋研究所, 教授 (90280958)
|
Keywords | アワビ類 / 初期生態 / 繁殖生態 / 減耗要因 / 新規資源加入 |
Research Abstract |
1.暖流域に同所的に生息するマダカアワビ、メガイアワビ、クロアワビ、トコブシについて、それぞれの種に特異的なモノクローナル抗体の作成に成功した。この手法によって浮遊幼生や初期稚貝の種判別が可能になり、種毎に発生時期や成長、生残を正確に把握できるようになった。また、殻長と呼水孔総数の関係式から、トコブシ初期稚貝を他の3種から簡便に識別できる手法が確立された。 2.長井沿岸において、トコブシ初期稚貝は2001年、2002年ともに台風の通過直後にのみ発生した。成貝の生殖腺指数の変化からも、トコブシの放卵・放精が、台風の通過時に同期的に行われたものと考えられた。発生したトコブシ初期稚貝の減耗の程度は場所によって異なり、流れの変化が激しい場所では、着底密度は高かったが生残率は低く、流れの滞留する場所では、逆に着底密度が低く生残率が高かった。着底後1ヶ月間の成長は、流れが弱く沈殿物が多い場所や産卵期後半に着底したコホートで遅い傾向が認められた。成長速度の解析結果から、トコブシでは、成長の速い個体は発生1年後の産卵期には再生産に加入するものと考えられた。 3.大型アワビ類3種の初期稚貝は、親貝密度の高い禁漁区近くで10月〜1月に出現した。盛期は11月下旬であったが、対応する顕著な海況変化は認められなかった。着底密度はトコブシに比べれば非常に低く、親貝生息密度の低下が再生産を阻害している可能性が示唆された。 4.対照として研究を行っているエゾアワビについて、着底・変態直後の餌料不足がその後の成長、生残に重大な影響を及ぼすことが実験的に確かめられた。また、着底基質がない場合には、幼生は最大2週間程度は浮遊できることがわかった。幼生の浮遊期間や変態した初期稚貝の飢餓耐性は、卵質に影響を受けることが明らかになった。また、母貝の卵質は、成熟後放卵までの期間に影響されることが示唆された。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] T.Kawamura, H.Takami, T.Saido: "Early life ecology of abalone Haliotis discus hannai in relation to recruitment fluctuations"Fisheries Science. 68,supple.1. 230-234 (2002)
-
[Publications] H.Takami, T.Kawamura, Y.Yamashita: "Effects of delayed metamorphosis on survival and growth of newly metamorphosed abalone Haliotis discus hannai"Aquaculture. 213. 311-322 (2002)
-
[Publications] 河村知彦: "アワビ類資源の現状と展望"月刊海洋. 34. 467-469 (2002)
-
[Publications] 河村知彦, 高見秀輝, 西洞孝広: "アワビ類の天然稚貝発生量を決める要因は何か?"月刊海洋. 34. 529-534 (2002)
-
[Publications] 高見秀輝, 河村知彦: "エゾアワビの成長に伴う食性変化とその機構"月刊海洋. 34. 504-511 (2002)
-
[Publications] 堀井豊充: "水産総合研究センターにおけるアワビ類の資源生態研究"月刊海洋. 34. 500-503 (2002)