2002 Fiscal Year Annual Research Report
宿主免疫系を修飾するマダニ由来セリンプロテアーゼインヒビター(セルピン)の解析
Project/Area Number |
13460128
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
小沼 操 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (70109510)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 真大 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (40322846)
大橋 和彦 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (90250498)
|
Keywords | 抗ダニワクチン / セルピン / 組み換え蛋白 / マダニ / 吸血阻害 |
Research Abstract |
セリンプロテアーゼは血液凝固、補体活性化をはじめ広く神経・免疫系に作用するなど重要な生理機能をもつ。セリンプロテアーゼインヒビターであるセルピンは、セリンプロテアーゼ活性を制御することにより生体の恒常性の維持を担っている。マダニは宿主に吸血すると約2週間という長期にわたり吸血を行なう。この吸血を促進するためマダニは唾液腺より種々の蛋白質を分泌する。この分泌蛋白のうちの1つとしてセルピンが考えられている。このマダニ分泌蛋白質により宿主の免疫系は修飾(免疫抑制、抗炎症作用)され、それがマダニの吸血促進に役立つと同時にダニ媒介性病原体の伝播を助けている。 他の生物間で知られているセルピン遺伝子内の保存されているアミノ酸配列をもとに設計したプライマーを用いて、フタトゲチマダニ(Haemophysalis longicornis)唾液腺抽出RNAを鋳型に3'毒よび5'RACE法を行った。これまでに4つの遺伝子が得られた。これらの遺伝子は他のダニ(Ixodes ricinus)のセルピン遺伝子と高い相同性を示した。このうち1クローン(HLS1)について大腸菌により組み換え蛋白を発現させ、抗ダニワクチンの可能性について検討したところ若ダニ、成ダニで有意なワクチン効果を認めた。HLS1遺伝子は吸血刺激により主にダニの中腸で発現するタンパクであり唾液腺では発現していなかった。現在、病原体伝播の阻止について検討している。
|
-
[Publications] Mulenga A.: "Four serine proteinase inhibitor (serpin) from brown ear tick, Rhipicephalus appendiculatus : cDNA cloning and preliminary characterization"Insect Biochem. Mol. Biol.. (in press). (2003)
-
[Publications] Mulenga A.: "Three serine proteinases from midgets of the hard tick Rhipicephalus appendiculatus : cDNA cloning and preliminary characterization"Exp. Applied Acarology. (in press). (2003)
-
[Publications] Sugino M.: "A serine proteinase inhibitor (serpin) from ixodid tick Haemaphysalis longicornis ; cloning and preliminary assessment of its suitability as a candidate for a tick vaccine."Vaccine. (in press). (2003)
-
[Publications] Mulenga A.: "Blood meal acquisition by tick ; Molecular advances and implication for vaccine development"Jpn. J. Vet. Res.. 49(4). 261-272 (2002)