• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

Co-stimulatory相互作用を介した免疫反応の正と負の制御

Research Project

Project/Area Number 13470072
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

菊谷 仁  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80161412)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 謙二  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (80294122)
熊ノ郷 淳  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (10294125)
Keywordsセマフォリン / Sema4A / T細胞 / 自己免疫 / 樹状細胞 / Tim2 / 補助刺激分子
Research Abstract

1)樹状細胞上に発現するクラス4セマフォリンSema4Aを単離し、そのリコンビナント可溶性分子や抗sema4Aモノクローナル抗体を作成した。抗Sema4Aを用いたフローサイトメトリー解析から、Sema4Aは樹状細胞やB細胞に恒常的に発現するが、休止期のT細胞には発現していないことがわかった。リコンビナント可溶性Sema4Aは抗CD3抗体と抗CD28抗体によるT細胞の増殖や、エフェクター細胞への分化を有意に亢進した。また、抗Sema4A抗体はin vitroのMLR反応を抑制するとともに、in vivoに投与した場合も抗原特異的T細胞の出現を阻害するだけでなくMOG誘導性の実験的自己免疫性脳脊髄炎の発症をも抑えた。すなわちSema4Aは、T細胞の活性化分化に必須の分子であることが明らかになった。
2)種々の細胞に対するリコンビナント可溶性Sema4Aの結合を解析したところ、活性化T細胞とEL-4などのT細胞株の表面に、Sema4A受容体が発現していることが明らかとなった。次に、EL-4細胞から発現型cDNAライブラリーを作成し、発現クローニングを行い、Timファミリーに属するTim2をSema4A結合タンパクとして単離した。可溶性Sema4AはTim2発現細胞には結合したが、Timファミリーの他のメンバーを発現する細胞には結合しなかった。また、可溶性Tim2と可溶性Sema4Aの分子間結合も表面プラズモン共鳴法を用いて確認した。さらに、Tim2発現細胞を可溶性Sema4Aで刺激すると数分以内にTim2の細胞内領域のチロシンリン酸化が誘導された。これらの結果から、Tim2はSema4Aの活性化シグナルをT細胞に伝達していると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kikutani, H., A.Kumanogoh: "Semaphorins in iteractions between T cells and antigen-presenting cells"Nature Rev.Immunol.. 3. 159-167 (2003)

  • [Publications] Suzuki, K., A.Kumanogoh, H.Kikutani: "CD100/Sema4D, a lymphocyte semaphoring involved in the regulation of humoral and cellular immune responses"Cytokine Growth Factor Rev.. 14. 17-24 (2003)

  • [Publications] Yoshida, K., H.Kikutani, et al.: "Evidence for shared recognition of peptide ligand by a diverse panel of non-obese diabeteic (NOD) mice-derived, islet-speficif, diabetogenic T cell clones"Int.Immunol.. 14. 1439-1447 (2002)

  • [Publications] Kumanogoh, H., H.Kikutani, et al.: "Sema4A, class IV semaphoring that enhances T cell activation, interacts with Tim-2"Nature. 419. 629-633 (2002)

  • [Publications] Munz, C., K.Yoshida, H.Kikutani, et al.: "Peptide analysis, stability studies, and structural modeling explain contradictory peptide motifs and unique properties of the NOD mouse..."Eur.J.Immunol.. 32. 2105-2116 (2002)

  • [Publications] Kumanogoh, H., H.Kikutani, et al.: "Requirement for the lymphocyte semaphoring, CD100, in the induction of antigen-specific T cells and the maturation of dendritic cells"J.Immunol.. 169. 1175-1181 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi