2002 Fiscal Year Annual Research Report
桜島火山からの大気放射性核種の線量評価と肺がんリスクの検討(患者・対照調査)
Project/Area Number |
13470083
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
秋葉 澄伯 鹿児島大学, 医学部, 教授 (50145554)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
床次 眞司 放射線医学総合研究所, 放射線安全研究センター・ラドン研究グループ, 主任研究員 (80247254)
山田 裕司 放射線医学総合研究所, 放射線安全研究センター・ラドン研究グループ, グループリーダー (20166739)
川畑 政治 鹿児島大学, 医学部附属病院, 講師 (20281222)
|
Keywords | 桜島火山 / 大気放射性核種 / ラドン / トロン / 肺がん |
Research Abstract |
i) 対象者は肺がん、慢性呼吸器疾患、ならびに高血圧症等の患者とし男性も対象に加えた。当該地域に農業就労者が多く男女間で屋内滞在時間に差が少ない上、火山由来のラドンガス濃度が屋外で顕著に高くなる可能性が認められたからである。現時点で4症例(夫婦肺がん症例1組を含む)の同意を得て3箇所で室内ラドンガス濃度を測定している。 ii) 垂水市内における一般対象者宅のラドン濃度は日本国内の平均濃度(15.5Bq/m^3)と有意差は見られなかった。13年末から14年前半までの半年間の垂水市内11箇所(市木、本城、栄町、松原町、中俣)におけるラドン濃度は平均11(最低値5最高値24)Bq/m^3であった。今後は14年後半の結果とも合わせて、設置場所や居住条件等との関連を解析する予定である。 iii) 14年1月から垂水市において屋外のラドン子孫核種濃度連続測定を開始した。定常的に高値を示してはいないものの、屋外にもかかわらず異例の高濃度事象を確認している。ラドンの壊変直後の子孫核種であるPo-218濃度について注目すると平成14年上半期において、当該濃度は平均3〜4Bq/m^3で推移しているものの、その変動幅は大きく、最高で4月下旬に48Bq/m^3を記録した。13年鹿児島市における年間平均濃度3Bq/m^3であることを考えると、平均値からは火山ガスとラドンとの関連を推定することは難しいが、濃度の時間変動の結果と桜島火口付近の風向きや風速等の条件との関連を調査することによって、高濃度化の事象を説明できるのではないかと考えられる。現在のところ、火山性ガス中に含まれるラドンによって高濃度化が観測されている可能性があり、降灰との関連よりむしろ火山性ガスの動向との関連性が高いとも考えられる。これを実証するために今後も継続して当該大気放射性核種濃度の時間変動と火山活動との関連について基礎データの収集に努める必要がある。
|