2003 Fiscal Year Annual Research Report
桜島火山からの大気放射性核種の線量評価と肺がんリスクの検討(患者・対照調査)
Project/Area Number |
13470083
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
秋葉 澄伯 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50145554)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
新倉 礼子 鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60315421)
床次 眞司 放射線医学総合研究所, 放射線安全研究センターラドン研究グループ, 主任研究員 (80247254)
山田 裕司 放射線医学総合研究所, 放射線安全研究センターラドン研究グループ, グループリーダー (20166739)
|
Keywords | 桜島火山 / 大気放射性核種 / ラドン / トロン / 肺がん |
Research Abstract |
i)対象者は肺がん、慢性呼吸器疾患、ならびに高血圧症等の患者(男女)。現時点で肺がん5症例(夫婦肺がん症例1組を含む)と高血圧疾患3症例の同意を得て7箇所で室内ラドンガス濃度を測定している。ii)13年末から14年前半までの半年間の垂水市内居住一般対象家屋11箇所におけるラドン濃度は平均11(最低値5最高値24)Bq/m^3であった。国内の平均濃度(15.5Bq/m^3)と有意差は見られなかった。iii)周辺地域の基礎データを得るために14年1月から垂水市において屋外のラドン子孫核種濃度連続測定を開始している。定常的に高値を示すことはないが15年度も昨年度に引き続き屋外で異例の高濃度事象を確認している。ラドンの壊変直後の子孫核種であるPo-218濃度については当該濃度平均3〜4Bq/m^3で推移しているものの変動幅は大きく、最高で14年4月下旬に48Bq/m^3を記録した。13年鹿児島市における年間平均濃度3Bq/m^3であることを考えると平均値からは火山ガスとラドンとの関連を推定することは難しいが、桜島火口付近の風向きや風速等の条件との関連を詳しく調査することで一時的な高濃度化の事象を説明できるか検討中である。15年度は子孫核種測定装置以外にラドンガス自体の連続測定が可能な機械を新たに追加設置し、動態をさらに詳細に追跡できるようになった。この機械を用いて同じく火山ガスが発生している鹿児島県内の霧島地区においてもラドンガス濃度を測定した。しかし霧島における濃度の上昇は現在まで確認されていない。地質の差異により火山ガス中のラドン濃度が異なってくるためと思われるが、桜島・霧島ともに居住地域に隣接しており、その健康影響を実証する上でも今後も継続してデータの収集に努める必要がある。
|