2001 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者のライフスタイルが機能的健康と長期ケア利用に及ぼす影響に関する縦断研究
Project/Area Number |
13470091
|
Research Institution | Kochi Medical School |
Principal Investigator |
大原 啓志 高知医科大学, 医学部, 教授 (00033209)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安田 誠史 高知医科大学, 医学部, 助教授 (30240899)
|
Keywords | 高齢者 / 身体機能 / 質問紙調査 / 妥当性 |
Research Abstract |
本研究では、高知県大月町に設定した在宅高齢者コホートのメンバー全員を対象に、自記式質問紙調査によって生活習慣を測定した後、心身機能計測の機会を年1回設け、機能的健康水準の変化を計測すること、そして、その変化に関連する生活習慣要因を明らかにすることを計画した。この場合、心身機能の変化とその関連要因を検討できる対象者は、計測会場を訪れるコホートメンバーに限られてしまう。もし、自記式質問紙調査で高齢者の機能的健康水準を評価できれば、対象コホートのメンバー全員を対象に自記式質問紙調査を繰り返すことによって、機能的健康の変化と関連要因を検討できるコホートメンバーを増やせる。この可能性を探る検討の一環として、心身機能のうち四肢機能を自記式質問紙法で測定することの妥当性を、客観的な四肢機能測定値を基準として検討した。コホート内にある特別養護老人ホームのデイサービスを利用したコホートメンバーのうち、日常生活動作能力に障害がなく、自記式質問紙調査と客観的機能測定の両方への参加に同意した73名〔男5名、女68名、年齢の範囲65-89歳、年齢の平均(標準偏差)78.4(4.8)歳〕を研究対象とした。自記式質問紙調査では、重量物押し引き、軽量物運搬、前屈位、上肢挙上、指先作業の5項目について困難の有無を尋ねた。客観的四肢機能測定では、握力、第3指タッピング回数、up & goテスト、functional reachを実施した。質問紙で尋ねた四肢機能に困難がある者とない者との間で、analysis of covarianceで性、年齢を調整した時の客観的機能測定値を比較した。質間紙調査5項目のどれか1項目以上に困難がある者は、どれにも困難がない者と比べて、up & goテストで時間がかかり(15.8秒対12.5秒,P<0.01)、functional reachで移動距離が短かく(23.1cm対26.2cm, P<0.10)、手指タッピング回数が少なかった(16.7回対21.7回, P<0.05)。握力では差が見られなかった(18.3kg対19.7kg, P>0.10)。自記式質問紙法によって評価した高齢者の四肢機能障害の有無は、握力以外の四肢機能測定値との間で、併存妥当性を有すると考えられた。
|