2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13470104
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
原 健二 福岡大学, 医学部, 講師 (00090738)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柏木 正之 福岡大学, 医学部, 助手 (70301687)
三好 綾 福岡大学, 医学部, 助手 (70309920)
柏村 征一 福岡大学, 医学部, 教授 (70004710)
|
Keywords | スペルミン / 死体尿 / ガスクロマトグラフィー / 質量分析法 / 肝障害 / 脳障害 / 心臓疾患 / 心肺停止 |
Research Abstract |
初年度は、既存のガスクロマトグラフィー・質量分析法(GC/MS)覚せい剤分析用誘導体化抽出法を使って、剖検尿中スペルミン分析を試み、傷害・死因に何らかの関連がある可能性を示唆していた。しかし、分析の精度が極めて低いことがわかり、昨年度は、その問題点を追求した結果、抽出の溶媒、固相カラムの素材を変えたことで、スペルミンの検出精度が向上した。今年度、蛍光検出高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により、スペルミンの定量が可能になり、検出されるスペルミンの異常濃度設定、傷害・死因の関係について調べた。一方、GC/MSによる方法も、より簡素化が行われ、精度の高い分析法を異常濃度域で確立することができた。両方法での測定値はほぼ同値で、GC/MSでは簡素で迅速に測定できるので、実用化が可能になった。スペルミンを高濃度で検出する症例は肝傷害、脳障害、心臓疾病による死と関連が窺われた。スペルミン高濃度例は、全例男性であったが、死後の精液の浸入とは考えがたい濃度ではあった。スペルミンが検出される例が限定されていることから、臨床へこの検出が応用できると考え、救命救急患者尿の分析も救命救急センターの協力を得て行つた。その結果、心肺停止例に特徴があり、剖検例と同様の傾向があり、尿中スペルミンの検出に大きな意義が潜んでいることがはっきりしてきた。これの成果より、今後、測定例を集め、また、動物実験系を検討し、尿中スペルミンが細胞・組織の重度障害を示すファクターになることを実証する研究に発展させたい。
|