• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

潰瘍性大腸炎HLA領域の高密度二塩基反復配列多型を用いた同祖的保存領域の確定

Research Project

Project/Area Number 13470117
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

本間 照  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (90272814)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 猪子 英俊  東海大学, 医学部, 教授 (10101932)
Keywords潰瘍性大腸炎 / HLA抗原領域 / 疾患感受性遺伝子 / 複合遺伝性疾患 / 日本人
Research Abstract

潰瘍性大腸炎(UC)は遺伝的な要因が発症に関与しているが、複合遺伝性疾患のUCにおいて主要感受性遺伝子の同定は困難であった。しかし、候補探求によつてその関連が明らかとなったHLA対立抗原は、UCの遺伝的因子を同定する上で重要である。UCでは、HLA対立抗原そのものが抗原提示機能を介して疾患感受性に関与すると考えられてきたが、海外におけるHLA抗原と潰瘍性大腸炎との関連は一定しておらずHLAと導鎖する非HLA多型性遺伝子が疾患責任遺伝子である可能性がある。我々は、シダースサイナイ医学センター・医学遺伝学教室・客員研究員・杉村一仁医学博士との共同研究によりHLA領域に近年同定された高度に不均一なマイクロサテライトを検討し、UC患者におけるHLA領域に存在する疾患感受性遺伝子の局在の推定を行っている。
現在、遺伝子解析についてインフォームドコンセントを得た日本人非血縁潰瘍性大腸炎患者、日本人健常者より高分子DNAを抽出し、HLA領域に存在する新規高多型マイクロサテライト20種について、その対立多型の検出を行っている。加えて同時にA・B・DR HLA抗原に対して血清学的にそのタイピングを行った。各々の表現形はc2 testを用いて検定され、また連鎖不平衡が評価された。この共同研究により、UC患者HLA領域の一部に極めてよく保存された亜領域が認められた。またこの亜領域は、古典的HLA抗原遺伝子座を含んでいないことが示唆されている。このことは当該領域に存在する疾患感受性遣伝子の同定と機能解析から、疾患原因を論理的に追求し得る可能性を示唆している。今後同領域に存在するSNPsを系統的に検討する必要があると考えられ、日本人に特徴的なSNPsを今後明らかにすることも予定している。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi