• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

残留飛程測定による重粒子線CTの3次元構成

Research Project

Project/Area Number 13470188
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

西村 克之  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10129158)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 斉  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助手 (90285057)
阿部 慎司  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教授 (00274978)
稲田 哲雄  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50114038)
藤崎 達也  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助手 (00285058)
Keywords重イオンCT / 空間分解能 / 均一補正 / ビーム強度補正 / 分光スペクトル / 多重散乱 / 相対電子密度
Research Abstract

【目的】重イオンCTのデータ収集の高速化及び高画質化を目的として、高速撮像システムの構築及び各種補正処理を行った画像の空間分解能および濃度分解能を測定しその解析を行う。
【方法及び結果】(1)構築高速撮像システムの改良:これまでに構築されたシステムよりさらに高速画像取り込みを行うためにレンジシフター厚を高速に変化させる装置を構築し次年度の実験に備えている。(2)均一性補正、ビーム強度変化補正:得られた残留飛程損失の分布は水を満たした容器のわずかな歪に影響を受けるので、この歪の影響を取り除くアルゴリズムを作成した。またビーム強度の時間変化によるばらつきを補正するアルゴリスムを作成した。(3)3次元データの取得と表示:投影像を2次元的に収集するので、ボリュームデータが得られる、これを利用して、レンコンを被写体とした3次元サーフィルレンダリング像を作成した。(4)検出器の各要素の空間分解能の測定:粒子の被写体内での多重散乱、増感紙およびII+CCDカメラ系でのボケの寄与をそれぞれ分離して測定し、トータルのボケとの比較を行った。多重散乱によるボケは位置依存性を示し、検出器から50mm離れた場所では1.12mmのボケとなりこれに対してCCDカメラ系では0.3mm、増感紙では0.23mmのボケの寄与があることが分かった。総合分解能は1.2mmと見積もることが出来る。(5)濃度分解能の測定と検討:水に対する相対電子密度分解能は現在約0.02である。これは投影像のノイズを用いてノイズ伝搬理論から再構成画像のウィナースペクトルを求め、実測値と比較した値と良好な一致を見た。(6)分光スペクトル測定装置の構築:増感紙のスペクトルとII+CCD系の感度を整合させる必要がある。重イオンによる増感紙の発光過程の基礎的データを収集するために、増感紙からの発光を光ファイバーで分光器に導き、CCDカメラでスペクトルを測定する装置を構築した。

Research Products

(3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Tetsuya Tomita, Katsuyuki Nishimura, et al.: "The performance of heavy ion CT system with fluorescent screen and CCD camera"Proceedings of The Third Korea-Japan Joint Meeting on Medical Physics. 432-435 (2002)

  • [Publications] 富田哲也, 西村克之, 他: "重粒子線CTにおける撮像系の高速化"Jpn J Med Phys.. 22(suppl2). 160-163 (2002)

  • [Publications] Naruomi Yasuda, Shinji Abe, et al.: "The Noise Power Spectrum in Heavy Ion CT Based on Measurement of Residual Range Distribution"Proceedings of The Third Korea-Japan Joint Meeting on Medical Physics. 228-230 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-06   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi