2004 Fiscal Year Annual Research Report
パーキンソン病に対する神経伝達物質及び神経栄養因子の遺伝子導入に関する研究
Project/Area Number |
13470294
|
Research Institution | OKAYAMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
小野 成紀 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40335625)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊達 勲 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (70236785)
杉生 憲志 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40325105)
徳永 浩司 岡山大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (40294467)
三好 康之 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (00362997)
松井 利浩 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80362995)
|
Keywords | 神経栄養因子 / パーキンソン病 / 遺伝子導入 |
Research Abstract |
パーキンソン病の治療目的に神経栄養因子の投与が注目されている。その投与方法の一つに神経栄養因子の遺伝子を線条体に導入する方法がある。神経栄養因子は1種類だけでなく、2種類以上を同時に投与することによって、相乗効果がみられることが報告されており、今回我々はglial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF)とbrain derived neurotrophic factor (BDNF)の両者を同時に遺伝子導入することの効果を検討した。 GDNF遺伝子あるいはBDNF遺伝子を組み込んだプラスミドベクターと陽性荷電リポソームを混合して複合体を形成させ、パーキンソン病モデルラットの線条体に1週間の持続注入を行った。 組織学的には、線条体のグリアにGDNFとBDNFの遺伝子の導入が確認された。黒質のドパミン細胞数と線条体のドパミン線維の密度は、遺伝子導入群で有意に増加していたが、興味深いことにGDNFとBDNFの両遺伝子を導入した群でドパミン細胞数、ドパミン線維の密度ともより増加していた。生化学的検討でも同様に2つの遺伝子を導入した群で線条体のドパミン濃度の上昇がより顕著であった。アポモルフィン誘発の回転運動についても2つの遺伝子導入群でより有意な回転運動の減少効果が観察された。 今回の研究では、神経栄養因子の遺伝子を2種類同時に導入することが可能であること、そして、組織学的、生化学的、行動学的に有効であることが示された。
|
Research Products
(2 results)