• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者,有病者の鬆粗な顎骨へのデンタルインプラント適応の拡大をめざして

Research Project

Project/Area Number 13470407
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

横山 敦郎  北海道大学, 歯学部附属病院, 講師 (20210627)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東野 史裕  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (50301891)
進藤 正信  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (20162802)
安田 元昭  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (90239765)
山本 玲子  独立行政法人物質・材料研究機構, 材料研究所・生体材料研究チーム, 主任研究員
川崎 貴生  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (90002229)
Keywordsオステオポンチン / オステオネクチン / 細胞接着率 / 細胞接着強度 / 骨髄幹細胞 / 糖尿病 / インプテント
Research Abstract

本年度は,昨年度より行っている骨関連タンパクであるオステオポンチンおよびオステオネクチンを導入した骨芽細胞様細胞であるSaos2のポリスチレンに対する接着率に加え,接着強度を詳細に検討するとともに,ストレプトゾトシンで誘発した糖尿病ラットの骨髄幹細胞を採取しデキサメサゾンで誘導した場合の細胞の状態,特に骨芽細胞への分化を,糖尿病でないコントロールのラットから採取した骨髄幹細胞と比較した.さらに,オッセオィンテグレーション成立後に高血糖状態を一定期間維持した後,インスリン投与により血糖をコントロールした場合のチタンインプラント周囲の骨組織の変化を検索した.オステオポンチン導入Saos2(Saos2-OP)のポリスチレンへの接着強度(細胞剥離に要する力/細胞接着面積)は,コントロールであるSaos2およびピューロマイシンのみをモックインフェクションしたsaos2puroに比較し,高い値を示した.ポリスチレンにオステオポンチンをコートした場合は,これとは逆に,Saos2のほうが,Saos2-OPより高い値を示した.オステオネクチン導入Saos2(Saos2-ON)のポリスチレンへの接着強度は,Saos2に比較し低い値を示した.
ストレプトゾトシン誘発糖尿病ラットから採取した骨髄幹細胞は,コントロールラットから採取した骨髄幹細胞に比較し,初代培養において細胞の増殖は遅く,またデキサメサゾンで誘導した場合も,結節の形成や石灰化は遅い傾向を示した.
オッセオインテグレーション成立後に高血糖状態を一定期間維持した後,インスリン投与により血糖をコントロールした場合,チタンインプラント周囲の骨組織は,インプラントとの接触率には変化がないものの,厚さは増加する傾向を示した.

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi