2003 Fiscal Year Annual Research Report
嚥下障害発生に関する中枢機構・神経支配・味覚の基礎的研究
Project/Area Number |
13470448
|
Research Institution | NIIGATA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
野田 忠 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (00013970)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 洋 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (70179597)
真貝 富夫 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (90018424)
山田 好秋 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80115089)
小林 博昭 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (80262450)
|
Keywords | 嚥下障害 / 嚥下中枢 / 咀嚼中枢 / 反回神経 / 迷走神経 / 上喉頭神経 / 酸味刺激 / 味覚 |
Research Abstract |
本年度は、麻酔ラットを用いて嚥下関連筋の神経支配ならび味覚の嚥下反射誘発に果たす役割について実験を行い検討した。さらに、ヒト小児の咀嚼行動についても観察を行った。その結果、以下の結論を得た。 1.嚥下時の咽頭から食道への食物移送には、喉頭挙上と輪状咽頭筋の弛緩による咽頭食道接合部内圧の低下と、その後の輪状咽頭筋の収縮による内圧の上昇が生じる。内圧低下には反回神経が、内圧上昇には迷走神経咽頭枝が大きく関与していることを明らかにした。 2.嚥下障害者に酸味刺激を与えると、嚥下誘発が促進するといわれている。この効果を実験的に検討したところ、酢酸刺激によって嚥下誘発回数が増加し、誘発までの潜時が短縮するという結果を得た。また、この効果は濃度依存性であり、酢酸ナトリウムでは効果が認められないことから、純粋に酸味刺激による嚥下誘発促進効果であることが明らかになった。 3.カプサイシン処置を行ったラットでは、飲水量が増加するという結果から、渇き感覚には咽喉頭部の無随神経、あるいは細い有髄神経が関与していることを明らかにした。 4.麻酔ラットの舌咽神経咽頭枝は脂肪酸によく応答することを明らかにした。 5.レプチンは脂肪細胞から分泌され、食欲の抑制やエネルギー代謝の増大を介して体脂肪量の調節、飢餓への適応をつかさどるホルモンである。Zucker fattyラットではレプチン静注により脂肪酸応答が抑制されるが、Wistar fattyラットでは逆に応答抑制が認められなかった。このことから、同じ肥満を呈する動物であっても、レプチン応答には種差のある可能性が示唆された。 6.ヒト小児を被験者に、咀嚼回数などについて発育変化を明らかにした。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Fukushima, Sin-ichi et al.: "Role of the pharyngeal branch of the vagus nerve in laryngeal elevation and UES pressure during swallowing in rabbits"Dysphagia. 18. 58-63 (2003)
-
[Publications] 梶井 友佳 他: "Wistar fatty rat舌咽神経咽頭枝の味覚応答に対するレプチンの効果"日本味と匂学会誌. 10巻3号. 459-462 (2003)
-
[Publications] 福島 伸一 他: "新生仔期カプサイシン処置ラットの飲水行動"日本味と匂い学会誌. 10巻3号. 535-538 (2003)
-
[Publications] 河合 崇行 也: "舌上に発現したCD36による油の認識"日本味と匂い学会誌. 10巻3号. 777-778 (2003)
-
[Publications] 松山 順子 他: "幼児の咀嚼回数に関する研究"小児歯誌. 41巻3号. 532-538 (2003)