• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

エネルギー代謝調節における咀嚼の役割とそのメカニズムを解明する研究

Research Project

Project/Area Number 13470453
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

中田 稔  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (40014013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 二ノ宮 裕三  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (50076048)
吉松 博信  大分医科大学, 医学部, 教授 (00166993)
坂田 利家  中村学園大学, 栄養科学部, 教授 (50037420)
佐々木 康成  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助手 (70332848)
藤瀬 多佳子  九州大学, 歯学部附属病院, 助手 (50284518)
Keywords咀嚼 / エネルギー代謝調節 / 食事性熱産生 / 低硬度飼料
Research Abstract

口腔と全身の健康の関連性について関心が高まっている。我々は、視床下部神経ヒスタミンにおける食行動調節において、咀嚼時の口腔感覚入力が満腹感形成に重要な役割を果たしていることを明らかにした。本研究は、食事を摂取する際の咀嚼時の口腔内感覚入力が、その後のエネルギー代謝調節機構に関与しているどうか、メカニズムの解明を目的としている。咀嚼時の口腔感覚入力を変化させるために、通常のラット固形飼料およびその低硬度飼料、同成分である固形飼料と液体飼料を開発し、それぞれの飼料に対する食事性熱産生について検討を行った。ラット腹腔内に体温および活動量測定用小型送信機を慢性留置し、1回の自由摂食行動に伴う体温変動および活動量を比較したところ、両群間の活動量に差がないにもかかわらず、通常の固形飼料では食事に伴い消化吸収前に認められる体温上昇率が2.5%であったのに対し、低硬度飼料群では1.5%と低い値を示した。この通常の固形飼料摂取群にみ、られる体温上昇率は、α一フルオロメチルヒスチジンの脳室内投与し神経ヒスタミンを枯渇させた場合、1.5%へと減少し、また、交感神経の神経伝達物質であるノルエビネフリンのβ受容体遮断薬であるプロプラノロールの腹腔内前投与によっても約3分の2に減少することから、食物の性状の違いによる食事性熱産生の変化には、ヒスタミン神経系および交感神経系が関与している可能性が示唆された。また、離乳直後から固形飼料または液体飼料で長期飼育したラットの呼吸代謝を測定し、食事に伴う熱産生を比較したところ、液体飼料群で低下していることがわかった。以上の結果より、成分を同一とする食事を摂取しているにもかかわらず、食事に伴う熱産生がことなってくることから、食事時の口腔感覚入力が食欲調節だけではなく、エネルギー消費過程にも関与することが示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 岡 暁子: "食物の硬さの違いが食後熱産生に与える影響"小児歯科学雑誌. 41(1)(印刷中). (2003)

  • [Publications] Oka, K.et al.: "Food texture differences affect energy metabolism in rats"Journal of Dental Research. (in press).

  • [Publications] Hamachi, T. et al.: "Association between palatal morphogenesis and Pax9 expression pattern in CL/Fr embryo with clefting during palatal development/"Archives of Oral Biology. (in press).

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi