• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

マクロファージによるアポトーシス細胞および酸化細胞の糖鎖依存性認識除去の分子機構

Research Project

Project/Area Number 13470492
Research InstitutionTokyo University of Pharmacy and Life Science

Principal Investigator

別府 正敏  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (60114633)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平野 和也  東京薬科大学, 薬学部, 講師 (80251221)
Keywordsマクロファージ / アポトーシス / 酸化ストレス / 細胞認識 / 貪食 / 糖鎖認識 / 生体防御 / CD43
Research Abstract

最終年度の本年度も、アポトーシス細胞および酸化細胞が細胞表面糖鎖を介してマクロファージによって認識・貪食される機構を、アポトーシス細胞側の糖鎖リガンドとマクロファージ側の受容体分子の両面から検討した。
1.アポトーシス細胞側の検討
1)これまでアポトーシスの誘導には専らTリンパ球系細胞株Jurkatを用いていたが、正常のprimary細胞であるマウス脾臓リンパ球を用いた場合でも、Jurkatと同様、アポトーシス初期に一過性に糖鎖を介してマクロファージに認識・貪食されることが判明し、この糖鎖認識機構が生体内でも機能していることが示唆された。
2)アポトーシス初期の細胞表面でマクロファージにより認識される糖鎖はcappingを起こしたCD43の糖鎖であるが、Ca^<2+>イオノフォアを用いて、アポトーシスを誘導することなくCD43のcappingとマクロファージによる認識を引き起こすことに成功し、CD43 cappingが必要十分な条件であることが明らかとなった。
3.マクロファージ表面受容体の検討
アポトーシス初期細胞の糖鎖を認識するマクロファージ表面受容体の候補分子としてすでに見出したp110につき、さらに検討を加え、1)p110はマクロファージだけでなく、単球表面にも発現していること、2)その発現量は細胞分化によって変動すること、を明らかにした。また、3)非マクロファージ細胞の表面にp110の組換え体を発現させると、発現細胞はアポトーシス細胞を糖鎖を介して認識するようになったことから、p110がアポトーシス細胞表面糖鎖を認識するマクロファージの受容体であることが明確となった。

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Eda, S.et al.: "Carbohydrate-mediated phagocytic recognition of early apoptotic cells undergoing transient capping of CD43 glycoprotein"J.Biol.Chem.. 279(7). 5967-5974 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-17   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi