2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13480031
|
Research Institution | National Museum of Japanese History |
Principal Investigator |
宇田川 武久 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 教授 (70104750)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 努 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50205663)
杉山 晋作 国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (30150022)
朝岡 康二 国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (60072162)
原田 一敏 東京国立博物館, 法隆寺宝物館室, 室長 (20141989)
小瀬戸 恵美 国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (80332120)
|
Keywords | 火縄銃 / 武器 / 黒色火薬 / 鋳造 / 彫金 / 小判 / 製作技法 / 和銑 |
Research Abstract |
本研究の3つのテーマのそれぞれについて下記の研究を行った。 1.武器類製作技法 いくつかの主要な炮術流派における製造技法に関する古文献を新たに収集し、内容を検討し、その製造技法によって作られた歴博蔵の武器類を調査した。自然科学的分析としては砲身地金部分の介在物、金属組織の分析とともに、表面からわずかに採取した金属粉末(スクレーパーによる切削粉末)を使用してグロー放電質量分析装置による固体試料の微量成分分析を試みた。主要な2つの銃身製作法である「うどん張」、「巻張」技法によって作られた銃を検出することができ、この分析法がこれら製造技術の識別に有効であることが分かった。これまで報告例のない、火縄銃に用いられた黒色火薬の威力を定量的に測定するための試行実験として、試料破壊分析用の実験銃を用いて、黒色火薬および比較用の無煙火薬によって実験用弾丸を飛ばし、その弾速を調べた。両者の爆発力にはほとんど差が見られなかったが、黒色火薬では使用後の残渣が圧倒的に多く、運用上不利であることが分かった。 2.装飾技法 金工製品特に宗教関連資料についてその製作技術的特徴と適用分析法を議論し、課題の抽出と今後の計画を検討した。伝統的金工技術として、今年度は和銑を用いた「へらおし鋳造」「かんつぎ」などの鋳造法、「魚子」などの彫金・鍛金法を対象とし、技術全体の概要、工具、技法などについて現地調査を行った。 3.金銀貨製作技法 研究協力者とともに、小判の製造技法について、まず古文献を検討し、概略の把握を行った。それに基づいて今後の調査対象資料および自然科学的分析法の選択を行った。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 宇田川武久: "戦いを支えた技術"日本の時代史. 13. (2002)
-
[Publications] 齋藤努, 高塚秀治, 宇田川武久: "火縄銃の製作技法の特徴"日本文化財科学会第18回大会研究発表要旨集. 18. 136-137 (2001)
-
[Publications] 近藤好和: "武具からみた中世武士の成立"三浦一族研究. 6. (2002)
-
[Publications] 近藤好和: "武具の中世化と武士の成立"日本の時代史. 7. (2002)
-
[Publications] 宇田川武久: "人類にとって戦いとは(「十六世紀末の対外戦と降倭」)"東洋書林. (2002)