• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

分析化学的手法による前近代金工技術の比較研究

Research Project

Project/Area Number 13480031
Research InstitutionNational Museum of Japanese History

Principal Investigator

宇田川 武久  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 教授 (70104750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 努  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助教授 (50205663)
杉山 晋作  国立歴史民俗博物館, 考古研究部, 助教授 (30150022)
朝岡 康二  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (60072162)
原田 一敏  東京国立博物館, 工芸課, 法隆寺宝物室長 (20141989)
小瀬戸 恵美  国立歴史民俗博物館, 情報資料研究部, 助手 (80332120)
Keywords火縄銃 / 鉄炮 / 金具 / 介在物 / 鍛冶 / 小判 / 製作技法 / 黄銅
Research Abstract

本研究の3つのテーマのそれぞれについて下記の研究を行った。
1.武器類製作技法
分析した大部分の火縄銃では、介在物としてリン・カルシウムを主体としチタンをほとんど含まない、日本刀の素材とは異なる鉄が使用されていたが、分析資料の中に、明らかに介在物中に鉄-チタン酸化物を主要鉱物として含み、日本刀と共通する素材的特徴をもつものが見つかった。この資料は岡山藩で製作され伝世した、荻野流と考えられる無銘の鉄炮であり、刀鍛冶によって製作されたと推定される。一方、仙台藩に伝世していた、同一の鉄炮鍛冶(「久保田宗明」銘)による短刀と鉄炮の分析結果では、短刀の介在物にチタンが含まれてはいたものの、短刀も鉄炮も、他の鉄炮資料と同様、鉄・リン・カリウムなどを多く含むケイ酸塩を介在物にもつ軟鉄を素材として使用していた。これらの分析結果から、鉄炮鍛冶と刀鍛冶では材料調達および製作技法の面で相違があり、本業以外の製品を作る際にも材料の使い分けはしていなかった可能性がある。
2.装飾技法
火縄銃に附属する金具類(火蓋、火挟、カラクリ、象嵌など)について、材質の調査を開始し、使用されている黄銅の化学組成の分析を行った。
3.金銀貨製作技法
研究協力者とともに、小判の製造技法に加え、金銀の製錬・精練法について、古文献を検討した。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 宇田川武久: "佐伯藩所蔵の鉄炮について"佐伯藩調査報告書. (印刷中). (2003)

  • [Publications] 宇田川武久: "津島岡大12遺跡出土の棒火矢について"津島岡大12遺跡調査報告書(岡山大学埋蔵文化財センター). 326-342 (2003)

  • [Publications] 宇田川武久: "銃炮製作技術の謎"歴史系総合誌・歴博. 114. 2-5 (2002)

  • [Publications] Tsutomu Saito, Hideharu Takatsuka, Takehisa Udagawa: "A study of materials and manufacturing-technique on Japanese matchlock guns in Yedo period"Proceedings of the Fifth International Conference on the Beginning of the Use of Metals and Alloys(BUMA-V). 371-376 (2002)

  • [Publications] 齋藤努, 高塚秀治, 宇田川武久: "和洋銃砲の材質と製作技法に関する比較研究"日本文化財科学会第19回大会研究発表要旨集. 19. 68-69 (2002)

  • [Publications] 宇田川武久: "鉄炮と戦国合戦"吉川弘文館. 211 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi