• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

不登校児のホームスクーリングを促進する多目的遠隔教育システムの構築と評価

Research Project

Project/Area Number 13480045
Research InstitutionHyogo University of Teacher Education

Principal Investigator

成田 滋  兵庫教育大学, 学校教育研究センター, 教授 (10172587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永田 智子  兵庫教育大学, 学校教育学部, 講師 (10283920)
森広 浩一郎  兵庫教育大学, 学校教育学部, 講師 (40263412)
長瀬 久明  兵庫教育大学, 学校教育研究センター, 助教授 (10127269)
棟方 哲弥  国立特殊教育総合研究所, 情報教育研究部, 室長 (70229938)
Keywords不登校児 / 遠隔教育システム / ホームスクーリング / 協調学習 / 在宅学習
Research Abstract

不登校児の学校以外での場における教授や学習には3つの課題が存在する。第1は、在宅にあって学ぶ環境が、生徒と教師、生徒同士の交互作用を阻害しているということ、第2は遠隔による生徒同士の交互作用による学習がどのような環境であれば効果が上がるかが不明であるということである。第3は、交互作用を促進するための多目的遠隔教育システムは、どのような構造が望ましいのか、インターフェイスはどのように工夫すべきかということである。本研究はこの3点を解明することにある。
本研究では、従来の学校教育が生徒個人に対する知識集積を主目的にしていたことを反省し、生徒が研究者のコミュニティと同じようなツールを用いて、遠隔にいる学校に不適応を示す他の生徒と協同的に知識を構築しその学習効果を検討する多目的な遠隔教育システムを試作した。このシステムは非同期型共有データベースで、学習は共通のページや個人のページをリンクしたり参照しながら、プロジェクトを通して科学的な探求をすることができる。このシステムには次のような機能を持たせた。
1 学習教材と資源データベース
2 学習相談室
3 ホームスクーラー同士の会話(チャット)
4 生徒と支援ティーチャーとの会議室
5 お知らせや掲示板
6 電子メール
7 課題提出コーナー

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 成田 滋: "ホームスクール運動と教育改革"Themis. 8月. (2001)

  • [Publications] 杉山誠人 (指導 成田 滋): "遠隔学習がホームスクーラーの学習やコミュニケーション能力に及ぼす効果の分析"兵庫教育大学修士論文. 1-67 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi