-
[Publications] 西野 範夫: "子どもの(3C)16いま, ここに(3E)16に生きる学び"学校教育(広島大学附属小学校/学校教育研究会). No.101. 18-23 (2002)
-
[Publications] 西野 範夫: "(3C)16今を生きること(3E)16としての子どもの学び"学習研究(奈良女子大学附属小学校学習研究会). No.395. 64-69 (2002)
-
[Publications] 松本 健義: "子どもの表現の成り立ちと意味生成過程"芸術教授学. 第4号. 31-42 (2001)
-
[Publications] 松本 健義: "子どもの学びの過程に対応する学習臨床カウンセリングと基礎・基本学習カリキュラムの位相"大学美術教育学会誌. 第34号. 415-422 (2002)
-
[Publications] Kazuhiko Nunokawa: "Possibie Activities Facilitating Solving Processes : A Lesson From A State"International Jurnal of Mathematical Education in Science and Technology. 32巻2号. 245-253 (2001)
-
[Publications] Kazuhiko Nunokawa: "Surprises in mathematics lessons"For the Learning of Mathematics. 21巻3号. 43-50 (2001)
-
[Publications] Kazuhiko Nunokawa: "Interactions between subgoals and understanding of problem situations in mathematical problem solving"Jurnal of Mathematical Behaivor. 20巻2号. 187-205 (2001)
-
[Publications] Kazuhiko Nunokawa, Toshiyuki Fukuzawa: "Questions during problem solving with dynamic geometric software and understanding problem situations"Proceedings of the National Science Council, Republic of China. (印刷中).
-
[Publications] 中村 光一: "算数・数学の授業における数学的対象の構成:社会的相互行為論の立場から"第34回数学教育論文発表会論文集. 163-168 (2001)
-
[Publications] 岩崎 浩: "数学の授業における相互作用と学習との間の関係に関する考察:一人の生徒からみた授業がもつ社会的側面の意味"数学教育学研究. 第7巻. 51-67 (2001)
-
[Publications] 岩崎 浩: "メタ知識としての限界(Grenzen)の意味とその役割"数学教育論文発表会論文集. 第34回. 361-366 (2001)
-
[Publications] 岩崎 浩: "「算数・数学的活動」とそれを実現することの意味について"上越数学教育研究. 37-46 (2001)
-
[Publications] 岩崎 浩: "相互作用と数学学習との間の関係のよりよい理解のために-メタ知識の視点:認識論的分析の特徴とその役割-"数学教育論文発表会論文集 課題別研究部会(相互作用・解釈学的研究部会). 第33回. 658-661 (2000)
-
[Publications] 松本 修, 杉みきこ: "対談「作者が語る作品・風土・子ども」"全国国語教育実践研究会『実践国語研究別冊』. 216. 192-215 (2001)
-
[Publications] 松本 修: "「文学の読みとその交流の実践的意義」"全国大学国語教育学会『国語科教育』. 第49集. 49-56 (2001)
-
[Publications] 松本 修: "「国語科における基礎学力把握とその向上のための方策」"新潟県教育庁義務教育課 柿崎町教育委員会『小・中連携教育実践研究事業第1年次報告書 学力の向上を目指して』. 33-34 (2001)
-
[Publications] 松本 修: "ブックレビュー 小田島本有著『小説の中の語り手「私」』"日本近代文学. 第64集. 219 (2001)
-
[Publications] 松本 修: "文学の学習における読みの(3C)16深さ(3E)16について"Groupe Bricolage『Groupe Bricolage紀要』. No.19. 58-67 (2001)
-
[Publications] 松本 修, 井上幸信: "「総合的学習」とポートフォリオ・アセスメント"日本国語教育学会『月刊国語教育研究』. 358. 28-33 (2002)
-
[Publications] 松本 修: "「走れメロス」の語り"宇都宮大学国語教育学会『宇大国語論究』. 13号. 27-39 (2002)
-
[Publications] 高石 次郎: "(3C)16こと(3E)16的陶芸の在り方と認識"大学美術教育学会誌. 第34号(未定). (2002)
-
[Publications] 伊藤崇, 茂呂雄二: "教室環境における言語発達の分析に向けた記述の枠組み"筑波大学心理学研究. 24. 99-110 (2002)
-
[Publications] パクドンソップ, 茂呂雄二: "子どもの想像力と物語授業モデル"筑波大学心理学研究. 24. 111-120 (2002)
-
[Publications] 佐藤公治, 白川清久: "リテラシーとオーラリティの統合をめざした学びと学習文化"北海道大学大学院教育学研究科紀要. 第84号. 235-263 (2001)
-
[Publications] 佐藤公治: "子どもにとって「綜合学習」とは何か"考える子ども(社会科の初志をつらぬく会). 266号. 37-39 (2001)
-
[Publications] 大嶋 彰(共著): "絵画の教科書"日本文教出版. 158-161/397 (2001)
-
[Publications] 松本 修(共著): "文学の力×教材の力 4"教育出版. 66-78, 82-84/249 (2001)
-
[Publications] 松本 修(共著): "国語教育辞典"朝倉書店. 269, 270/468 (2001)
-
[Publications] 松本 修(共著): "総合学習に生きる国語科練習単元 小学校編"明治図書. 27-43, 136/178 (2002)
-
[Publications] 西阪 仰(共著): "心とは何か:心理学と諸科学の対話"北大路書房. 343 (2001)
-
[Publications] 西阪 仰(共著): "アメリカ社会学の潮流"恒星社厚生閣. 303 (2001)
-
[Publications] 西阪 仰(共著): "状況のインターフェース"金子書房. 288 (2001)
-
[Publications] 茂呂雄二: "実践のエスノグラフィー"金子書房. 250 (2001)
-
[Publications] 大嶋 彰: "第18回「接点」埼玉県立近代美術館一般展示室・埼玉県浦和市3月27日(8160)164月8日"忘れられた連関I・II. (2001)
-
[Publications] 大嶋 彰: "「小接点」ギャラリーミハラヤ・東京都中央区銀座8月6日(8160)1612日"忘れられた連関SWI・II・III. (2001)
-
[Publications] 高石次郎: "ニヨン国際磁器展トリエンナーレスイス国立博物館・スイスニヨン7月1日(8160)169月30日"Form through Relations. (2001)